制圧の輝き/Glare of Subdual

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(色々大げさな記述があったので)
3行: 3行:
 
かつての強力な[[青]]の[[エンチャント]]、[[対立/Opposition]]の[[色]]変更・調整版。[[タップ]]の色である[[白]]と、[[トークン]]生成に優れる[[緑]]の[[多色]]となった。[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]することで、[[アーティファクト]]かクリーチャーをタップできる。
 
かつての強力な[[青]]の[[エンチャント]]、[[対立/Opposition]]の[[色]]変更・調整版。[[タップ]]の色である[[白]]と、[[トークン]]生成に優れる[[緑]]の[[多色]]となった。[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]]を[[タップ]]することで、[[アーティファクト]]かクリーチャーをタップできる。
  
[[効果]][[マナ・コスト]]だけを単独で見ると対立に大きく劣るが、緑や白の低[[コスト]]クリーチャーの優秀さ・豊富さ、そして緑の強力な[[マナ]]供給能力を考慮すると同等以上のポテンシャルを秘めている。また緑や白は相対的に[[除去]]、特に[[単体除去]]が劣る色であり、このカードが[[緑白]]という組み合わせに果たす役割は極めて大きい。
+
[[土地]]がタップできなくなったため、[[ロック]]目的で使用することはできず、有効な相手がある程度限られる。基本的に、[[ビートダウン]]相手には圧倒的だが、[[ノンクリーチャー]][[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]などに対しては殆ど意味を成さない。当時は二戦目にサイドアウトされることもままあった。
 +
 
 +
反面、[[白緑]][[ウィニー]]に優れる色であるため、[[対立]]のようにそれ専門のデッキを組まずとも利用できることは長所。上とは逆に、[[サイドボード]]からの利用も考えられる。
 +
 
 +
また、対立の[[青]]と同様、[[除去]]がそれほど得意な色ではないため、そういった意味でも存在の大きいカード。
  
 
[[リミテッド]]の場合、全員[[タッパー]]になってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的に終わることも少なくない。しかし、[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]で1ギルドずつ[[ドラフト]]するとしたら上手く3色[[デッキ]]を作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave#ゲームでの特徴]]を参照)。
 
[[リミテッド]]の場合、全員[[タッパー]]になってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的に終わることも少なくない。しかし、[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]で1ギルドずつ[[ドラフト]]するとしたら上手く3色[[デッキ]]を作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave#ゲームでの特徴]]を参照)。

2010年8月2日 (月) 22:33時点における版


Glare of Subdual / 制圧の輝き (2)(緑)(白)
エンチャント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。


かつての強力なエンチャント対立/Opposition変更・調整版。タップの色であると、トークン生成に優れる多色となった。自分クリーチャータップすることで、アーティファクトかクリーチャーをタップできる。

土地がタップできなくなったため、ロック目的で使用することはできず、有効な相手がある程度限られる。基本的に、ビートダウン相手には圧倒的だが、ノンクリーチャーコントロールデッキなどに対しては殆ど意味を成さない。当時は二戦目にサイドアウトされることもままあった。

反面、白緑ウィニーに優れる色であるため、対立のようにそれ専門のデッキを組まずとも利用できることは長所。上とは逆に、サイドボードからの利用も考えられる。

また、対立のと同様、除去がそれほど得意な色ではないため、そういった意味でも存在の大きいカード。

リミテッドの場合、全員タッパーになってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的に終わることも少なくない。しかし、ラヴニカセレズニアを取ってしまうと、ギルドパクトディセンションギルドで1ギルドずつドラフトするとしたら上手く3色デッキを作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくはセレズニア議事会/The Selesnya Conclave#ゲームでの特徴を参照)。

2005年には森勝洋が制圧の輝きをメインに据えたセレズニア対立を使い、文字通り世界選手権05を制圧し世界王者に輝いている。

参考

QR Code.gif