正義の凝視/Gaze of Justice

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(テンポが重要なブロックなので)
3行: 3行:
 
[[フォールン・エンパイア]]にある[[Hand of Justice]]の[[起動型能力]]を切り出したような[[ソーサリー]]。[[破壊]]が[[ゲームから取り除く|リムーブ]]になったのは、[[Hand of Justice]]のリメイクである[[カタパルトの達人/Catapult Master]]から受け継いだものと思われる。
 
[[フォールン・エンパイア]]にある[[Hand of Justice]]の[[起動型能力]]を切り出したような[[ソーサリー]]。[[破壊]]が[[ゲームから取り除く|リムーブ]]になったのは、[[Hand of Justice]]のリメイクである[[カタパルトの達人/Catapult Master]]から受け継いだものと思われる。
  
[[白ウィニー]]で[[除去]]として採用できそうだが、3体も[[タップ]]してしまうのはつらい。[[フラッシュバック]]も6[[マナ]]と、[[ウィニー]]には[[重い|重すぎる]]。むしろ[[コントロール|カウンターポスト]]などのように[[トークン]]を並べる[[コントロールデッキ]]の方が相性が良いと思われる。
+
[[マナ・コスト]]が[[軽い]]ので、一見すると[[白ウィニー]]で[[除去]]として採用できそうだが、3体も[[タップ]]してしまうのはつらい。[[フラッシュバック]]も6[[マナ]]と、[[ウィニー]]には[[重い|重すぎる]]。むしろ[[カウンターポスト]]などのように[[トークン]]を並べる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]の方が相性が良いと思われる。
  
[[リミテッド]]では、腐っても除去なので白メインの構成なら採用する価値はある。長期戦になりやすいのでフラッシュバックの重さも許容範囲内で、3体タップも相手の[[フィニッシャー]]が退場できるなら安いものである。
+
[[リミテッド]]では、腐っても除去なので[[]]メインの構成なら採用する価値はある。フラッシュバックも狙うために長期戦に持ち込めるような構成にしたい。
  
*[[注釈文]]にも書いてある通り、フラッシュバックで[[プレイ]]したときも、[[]][[クリーチャー]]を3体タップする[[追加コスト]]は要求される。誤解なきよう。
+
*[[注釈文]]にも書いてある通り、フラッシュバックで[[プレイ]]したときも、白の[[クリーチャー]]を3体タップする[[追加コスト]]は要求される。フラッシュバックは[[代替コスト]]なのでマナ・コストを[[支払う]]必要はないが、追加コストまでは踏み倒せない。
 
**[[ほとばしる魂/Spirit Flare]]の[[サイクル]]の表記が誤解の原因の一端か。
 
**[[ほとばしる魂/Spirit Flare]]の[[サイクル]]の表記が誤解の原因の一端か。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

2009年1月29日 (木) 00:19時点における版


Gaze of Justice / 正義の凝視 (白)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態の白のクリーチャーを3体タップする。
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
フラッシュバック(5)(白)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストと追加コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


フォールン・エンパイアにあるHand of Justice起動型能力を切り出したようなソーサリー破壊リムーブになったのは、Hand of Justiceのリメイクであるカタパルトの達人/Catapult Masterから受け継いだものと思われる。

マナ・コスト軽いので、一見すると白ウィニー除去として採用できそうだが、3体もタップしてしまうのはつらい。フラッシュバックも6マナと、ウィニーには重すぎる。むしろカウンターポストなどのようにトークンを並べるコントロールデッキの方が相性が良いと思われる。

リミテッドでは、腐っても除去なのでメインの構成なら採用する価値はある。フラッシュバックも狙うために長期戦に持ち込めるような構成にしたい。

参考

QR Code.gif