厳しい試験官/Strict Proctor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Strict Proctor}}
 
{{#card:Strict Proctor}}
[[パーマネント]][[戦場に出る]]ことによる[[誘発型能力]]に[[コスト]]を課す[[スピリット]]・[[クレリック]]。
+
[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の亜種で、[[パーマネント]]全般が[[戦場に出る]]ことによる[[誘発型能力]]に[[コスト]]を課す様になった[[スピリット]]・[[クレリック]]。
  
[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]の亜種で対象範囲がパーマネント全般まで拡大しており、[[戦場]]に出た後の影響力は大きい。ただし2[[マナ]]支払えばこの能力を無視できるため、[[土地]]が伸びていく後半につれてその影響力は落ちていく。
+
ただし2[[マナ]]支払えばこの能力を無視できるため、[[土地]]が伸びていく後半につれてその影響力は落ちていく。そのため同[[スタンダード]]の永続して誘発を封じる[[静寂をもたらすもの/Hushbringer]]に比べると妨害性能が低い。ただ、あちらと違って[[環境]]を席捲する[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant]]に耐えうるのが[[システムクリーチャー]]としての安定度は一長一短。基本的には[[死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger]]や[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]などの[[デメリット]]を打ち消すために、静寂をもたらすものと合わせて両方採用されることが多い。特に前者は2つの誘発の内、都合の良い方にだけはマナを支払う事で良い所取りが出来るのがこのカード独自の利点となる。
  
そのため永続して誘発を封じる[[静寂をもたらすもの/Hushbringer]]に比べると妨害性能が低く、積極的に自分の[[ペナルティ能力]]を踏み倒すことを意識して運用する必要がある。基本的には[[死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hunger]]や[[カタカタ橋のトロール/Clackbridge Troll]]などを早期に叩きつけるために静寂をもたらすものと合わせて採用されることが多い。
+
[[ローテーション]]後は、単純に[[ヘイトベアー]]として[[白ウィニー]]に採用される事がある。2マナ[[タフネス]]3の[[フライヤー]]と[[アタッカー]]としては場持ちが良く、同型の[[ポータブル・ホール/Portable Hole]]や[[粗暴な聖戦士/Brutal Cathar]]、[[上陸]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]、[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]など、非クリーチャーのパーマネントにも通用する様になった結果として刺さる相手が意外と多い。低い妨害性能も、速攻アグロを相手に2マナは重くのしかかり、こちらはポータブル・ホールを先に出したり最悪3マナでも許容範囲内と割り切った[[プレイング]]でカバーできる。
 
+
[[ローテーション]]後は、単純に[[ヘイトベアー]]として[[白ウィニー]]に採用される事がある。2マナ[[タフネス]]3の[[フライヤー]]と[[アタッカー]]としては場持ちが良く、同型の[[ポータブル・ホール/Portable Hole]]や[[粗暴な聖戦士/Brutal Cathar]]、[[上陸]]や[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]、[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]など刺さる相手も意外と多い。低い妨害性能も、速攻アグロを相手に2マナは重くのしかかり、こちらはポータブル・ホールを先に出したり最悪3マナでも許容範囲内と割り切った[[プレイング]]でカバーできる。
+
  
 
[[パイオニア]]では、[[睡蓮の原野/Lotus Field]]の生け贄を踏み倒せることを買われ[[睡蓮の原野コンボ]]で採用される。
 
[[パイオニア]]では、[[睡蓮の原野/Lotus Field]]の生け贄を踏み倒せることを買われ[[睡蓮の原野コンボ]]で採用される。

2023年2月27日 (月) 18:21時点における版


Strict Proctor / 厳しい試験官 (1)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit) クレリック(Cleric)

飛行
戦場に出るパーマネント1つが誘発型能力1つを誘発させるたび、その能力のコントローラーが(2)を支払わないかぎり、それを打ち消す。

1/3

倦怠の宝珠/Torpor Orbの亜種で、パーマネント全般が戦場に出ることによる誘発型能力コストを課す様になったスピリットクレリック

ただし2マナ支払えばこの能力を無視できるため、土地が伸びていく後半につれてその影響力は落ちていく。そのため同スタンダードの永続して誘発を封じる静寂をもたらすもの/Hushbringerに比べると妨害性能が低い。ただ、あちらと違って環境を席捲する砕骨の巨人/Bonecrusher Giantに耐えうるのがシステムクリーチャーとしての安定度は一長一短。基本的には死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death's Hungerカタカタ橋のトロール/Clackbridge Trollなどのデメリットを打ち消すために、静寂をもたらすものと合わせて両方採用されることが多い。特に前者は2つの誘発の内、都合の良い方にだけはマナを支払う事で良い所取りが出来るのがこのカード独自の利点となる。

ローテーション後は、単純にヘイトベアーとして白ウィニーに採用される事がある。2マナタフネス3のフライヤーアタッカーとしては場持ちが良く、同型のポータブル・ホール/Portable Hole粗暴な聖戦士/Brutal Cathar上陸エシカの戦車/Esika's Chariot食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacreなど、非クリーチャーのパーマネントにも通用する様になった結果として刺さる相手が意外と多い。低い妨害性能も、速攻アグロを相手に2マナは重くのしかかり、こちらはポータブル・ホールを先に出したり最悪3マナでも許容範囲内と割り切ったプレイングでカバーできる。

パイオニアでは、睡蓮の原野/Lotus Fieldの生け贄を踏み倒せることを買われ睡蓮の原野コンボで採用される。

参考

QR Code.gif