心火の英雄/Heartfire Hero

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
登場時の[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[スタンダード]]では[[スライ/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|赤単果敢]]や[[ステロイド/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期‎|グルール果敢]]の一番槍かつ[[フィニッシャー]]として活躍する。[[巨怪の怒り/Monstrous Rage]]、[[弱者の力/Might of the Meek]]や[[亭主の才能/Innkeeper's Talent]]といった強化手段でパワーを急上昇させ[[殴り]]、[[破壊]]されても相手の[[ライフ]]を削っていく。[[合同火葬/Burn Together]]で2倍ダメージを狙うデッキも存在する。対して[[死亡誘発]]を無視できる[[軽量]][[除去]]の価値を上げ、[[苦痛ある選定/Anoint with Affliction]]や[[エルズペスの強打/Elspeth's Smite]]、[[洪水の大口へ/Into the Flood Maw]]が[[メインデッキ]]から採用されるようになった。[[熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger]]と共にアグロデッキの顔となっている。
 
登場時の[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[スタンダード]]では[[スライ/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|赤単果敢]]や[[ステロイド/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期‎|グルール果敢]]の一番槍かつ[[フィニッシャー]]として活躍する。[[巨怪の怒り/Monstrous Rage]]、[[弱者の力/Might of the Meek]]や[[亭主の才能/Innkeeper's Talent]]といった強化手段でパワーを急上昇させ[[殴り]]、[[破壊]]されても相手の[[ライフ]]を削っていく。[[合同火葬/Burn Together]]で2倍ダメージを狙うデッキも存在する。対して[[死亡誘発]]を無視できる[[軽量]][[除去]]の価値を上げ、[[苦痛ある選定/Anoint with Affliction]]や[[エルズペスの強打/Elspeth's Smite]]、[[洪水の大口へ/Into the Flood Maw]]が[[メインデッキ]]から採用されるようになった。[[熾火心の挑戦者/Emberheart Challenger]]と共にアグロデッキの顔となっている。
 +
 +
*[[対戦相手]]の心火の英雄を[[インスタント・タイミング]]の[[火力]]やマイナス[[修整]]で除去する場合、雄姿の誘発を確認してから[[解決]]前に[[対応して|対応する]]と射程外に逃れられにくい。
 +
**このテクニックが重要になるのが果敢系デッキの[[ミラーマッチ]]で、[[塔の点火/Torch the Tower]]などの2点火力が多用されるため、そのターン既に雄姿が誘発していたか否かが巨怪の怒り1回で除去を回避されるかに繋がりやすい。逆に自分が心火の英雄をコントロールしている場合、亭主の才能や[[多様な鼠/Manifold Mouse]]といった強制的に誘発する能力で不用意に雄姿を誘発させてしまうと、対応しての火力を防ぎづらくなる。相手が火力を構えていると予想されるならば、あえて対象を別のクリーチャーにするなどの工夫も必要。幸い、多様な鼠は自身も対象にできるためケアしやすい。
  
 
==再調整==
 
==再調整==

2025年2月4日 (火) 22:05時点における最新版


Heartfire Hero / 心火の英雄 (赤)
クリーチャー — ハツカネズミ(Mouse) 兵士(Soldier)

雄姿 ― 心火の英雄が各ターン内で初めてあなたがコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。
心火の英雄が死亡したとき、これは各対戦相手にそれぞれ、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。

1/1

雄姿強化されていくハツカネズミ兵士死亡したときパワー分のダメージを各対戦相手へ与える。

雄姿クリーチャー中最軽量でありコンバット・トリックアグロの先鋒に最適のエース的存在。強化されたパワーは最終的にこれのPIG時には本体火力になるので、クロックの点でだけ見れば雄姿1回につき2打点ずつのアップ相当という強力な強化効率を誇る。に多いパワー偏重のコンバット・トリックの、相討ちを取られやすい難点がそのまま戦闘で死亡させやすい利点に変換され、トランプル感覚で使い捨てやすくなっている。毎ターン雄姿を維持できている状態なら、無理攻めせずにじりじり+1/+1カウンターを乗せ続けて、PIGで一気にとどめを刺せる射程に育つまで待つ戦法に切り替えることもできる。

登場時の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダードでは赤単果敢グルール果敢の一番槍かつフィニッシャーとして活躍する。巨怪の怒り/Monstrous Rage弱者の力/Might of the Meek亭主の才能/Innkeeper's Talentといった強化手段でパワーを急上昇させ殴り破壊されても相手のライフを削っていく。合同火葬/Burn Togetherで2倍ダメージを狙うデッキも存在する。対して死亡誘発を無視できる軽量除去の価値を上げ、苦痛ある選定/Anoint with Afflictionエルズペスの強打/Elspeth's Smite洪水の大口へ/Into the Flood Mawメインデッキから採用されるようになった。熾火心の挑戦者/Emberheart Challengerと共にアグロデッキの顔となっている。

  • 対戦相手の心火の英雄をインスタント・タイミング火力やマイナス修整で除去する場合、雄姿の誘発を確認してから解決前に対応すると射程外に逃れられにくい。
    • このテクニックが重要になるのが果敢系デッキのミラーマッチで、塔の点火/Torch the Towerなどの2点火力が多用されるため、そのターン既に雄姿が誘発していたか否かが巨怪の怒り1回で除去を回避されるかに繋がりやすい。逆に自分が心火の英雄をコントロールしている場合、亭主の才能や多様な鼠/Manifold Mouseといった強制的に誘発する能力で不用意に雄姿を誘発させてしまうと、対応しての火力を防ぎづらくなる。相手が火力を構えていると予想されるならば、あえて対象を別のクリーチャーにするなどの工夫も必要。幸い、多様な鼠は自身も対象にできるためケアしやすい。

[編集] 再調整

ファウンデーションズ導入と同時の2024年11月12日(日本時間13日)に再調整された[1]


MTGアリーナ専用カード

Heartfire Hero / 心火の英雄 (赤)
クリーチャー — ハツカネズミ(Mouse) 兵士(Soldier)

雄姿 ― 心火の英雄が各ターン内で初めてあなたがコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。
心火の英雄が死亡したとき、これは各対戦相手にそれぞれ、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。

0/1


軽量コンバット・トリックを使ったアグロを弱体化させるため、巨怪の怒り/Monstrous Rageの禁止と共に、残響の力線/Leyline of Resonanceと同時に再調整された。アグロデッキの初速を下げ1回の雄姿の誘発で1マナのクリーチャーとして優秀になり過ぎ無いよう、基本のパワーが0に変更された。

[編集] 参考

  1. MTG Arena Announcements – November 11, 2024(Daily MTG 2024年11月11日)
QR Code.gif