栄光の幕切れ/Glorious End

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Glorious End}}
 
{{#card:Glorious End}}
  
数少ない「[[ターンを終了する]][[カード]]の一つ。次の[[あなた]][[終了ステップ]][[敗北]]するという強烈な[[デメリット]][[効果]]を持つ。[[最後の賭け/Final Fortune]]の亜種。
+
[[時間停止/Time Stop]]の亜種。[[]]から[[]]になり3[[マナ]][[軽い|軽く]]なった代わりに、次の自分の[[終了ステップ]]開始時に[[敗北]]する[[ペナルティ能力|ペナルティ]]が付いている。[[時間のねじれ/Time Warp]]に対する[[最後の賭け/Final Fortune]]のような存在。
  
[[ターン]]を終了することはタイミングによってさまざまな結果をもたらす。しかし単純に擬似[[追加ターン]]として使いたい場合、[[対戦相手]]の[[アップキープ]]にすぐ使うとその[[プレイヤー]][[パーマネント]]がすべて[[アンタップ状態]]になり、非常に妨害を受けやすい状態で最後のターンを迎えることになる。これは最後の賭けにはない弱点である。
+
[[]]が違うとはいえ3マナになった上に[[色拘束]]も1つ少なくなった事で極めて[[唱える|唱え]]やすくなっており、本来[[打ち消す|打ち消し]]の[[色の役割|色ではない]]赤にとって貴重な1枚。反面、時間停止ほど気軽に使えるものではなく「脅威を退けたはいいが返しに決めきれずに敗北」とならないためにも使いどころは慎重に見極める必要がある。敗北する[[能力]]に対してもう1枚唱えて無効にしたり、[[強欲なドラゴン/Avaricious Dragon]]のような終了ステップに[[誘発]]するペナルティ能力を持つ[[カード]]と併用する手もあるが、結局は次のターンには敗北するため、万全を期するならば[[不許可/Disallow]]などを併用したい。[[極上の大天使/Exquisite Archangel]]のように敗北を置換するカードと組むのもよいだろう。
  
[[ドロー・ステップ]]にカードを1枚[[引く|引か]]れた上で、[[土地]]を置かれる機会を与え、さらに[[呪文]][[唱える]][[能力]][[マナ]]を使うのを待ち、それに対応して栄光の幕切れを唱えることで[[マナ基盤]][[フルタップ|タップアウト]]かそれに近い状態に追い込める。しかし確実性に欠き、やっていることはただの[[カウンター]]に近いのに決死のリスクを伴う。一応、[[]][[単色]]でカウンターは[[色の役割]]の外なので貴重ではあるが、あなた自身のターンに使うとターンが終了してしまう上にあなたの次のターンに敗北するので、[[インスタント・タイミング]]で動いてくる相手には弱い。
+
*ルール上の詳細は[[ターンを終了する]]を参照。
 +
*同じ[[アモンケット]][[試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials]][[マナ・コスト]]の軽さも相俟って特に相性がよい。複数の栄光の幕切れで[[対戦相手]]のターンを即終了し続けるとなかなかいやらしい。ただし決まっても必ずしも勝てるわけではなく、[[ギデオン]][[プレインズウォーカー]][[除去]]されると敗北してしまうリスクも付きまとう。栄光の幕切れだけでは[[腐る]][[デッキ]][[構築]]になりかねないのも課題。
 +
*上記の組み合わせは[[リミテッド]]でも実現は可能だが、[[神話レア]]同士なのでめったに揃いそうもない。また、たとえ揃っても[[叱責の風/Winds of Rebuke]]や[[排斥/Cast Out]]等で対処されると逆に敗北しかねない。
 +
*[[12代目ドクター/The Twelfth Doctor]]の[[実演]]や[[集団意識/Hive Mind]]で[[対戦相手]]に[[コピー]]させると、先に[[解決]]されたコピーにより自分の栄光の幕切れが未解決のまま追放されるため、対戦相手だけ敗北ペナルティを背負わせることができる。
  
[[フルアタック]]に対しては良い回答となり、こちらの[[クリーチャー]]の[[攻撃]]も通りやすくなる。[[軽減されない|軽減できない]][[ダメージ]]も無効化でき、その後の行動も制限できる分、[[濃霧/Fog]]よりちょっと強い。しかし3マナという重さと、返しのターンの攻撃で即死するのにフルアタックすることはそう多くないことも勘案するとやや厳しい。
+
==訳語==
 
+
日本語訳では"Glorious"を「栄光の」と訳している。これは[[誤訳]]ではないものの、栄光が終わるのではなく栄光に満ちた最期を迎えるという意味合いを踏まえると、「栄光ある」と直訳したほうが誤解されにくい。
結局、パーマネントのアンタップに目を瞑り、普通に擬似追加ターンとして使うのが無難。同じ[[アモンケット]]の[[試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials]]とは露骨に[[シナジー]]がある。複数の栄光の幕切れで対戦相手のターンを即終了し続けるとなかなかいやらしい。ただし決まっても必ずしも勝てるわけではなく、[[ギデオン]]・[[プレインズウォーカー]]が[[除去]]されると敗北してしまうリスクも付きまとう。栄光の幕切れ単体が腐ってしまうような構築になりかねないのも課題。単純にダメージを倍加したいなら、ノーリスクで[[ブロッカー]]突破にもなる[[嘲笑+負傷/Insult+Injury]]もあるため、採用には慎重を期したい。
+
 
+
*[[試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials]]との組み合わせは[[リミテッド]]でも実現は可能だが、[[神話レア]]同士なのでめったに揃いそうもない。また、たとえ揃っても[[叱責の風/Winds of Rebuke]]を握っている可能性のある[[青]]相手にはうかつに狙うべきではない。
+
*敗北の[[誘発型能力]]が[[スタック]]に乗った後、解決される前に栄光の幕切れを唱えることで強引に敗北を引き伸ばすことも可能。当然、次のあなたのターンにも同じことをしないと敗北する。できるなら[[不許可/Disallow]]など、よりマイルドな方法を採りたい。
+
**さらに強引な手法として、[[戦闘後メイン・フェイズ]]以前に栄光の幕切れを唱えることで、そもそも終了ステップを発生させないというのもある。この手法をとると終了ステップに誘発する敗北能力の数が複数になるため、不許可のような単体カウンターではもはや手に負えない。
+
*日本語訳では"Glorious"を「栄光の」と訳している。これは誤訳ではないものの、栄光が終わるのではなく栄光に満ちた最期を迎えるという意味合いを踏まえると、「栄光ある」と直訳したほうが誤解されにくい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[敗北条件]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[神話レア]]

2023年10月16日 (月) 20:11時点における最新版


Glorious End / 栄光の幕切れ (2)(赤)
インスタント

ターンを終了する。(このカードを含め、スタック領域から呪文や能力をすべて追放する。現在のターンを進行しているプレイヤーは、カードを自分の手札の上限枚数になるまで捨てる。ダメージは消え、「このターン」と「ターン終了時まで」の効果は終わる。)
次のあなたの終了ステップの開始時に、あなたはこのゲームに敗北する。


時間停止/Time Stopの亜種。からになり3マナ軽くなった代わりに、次の自分の終了ステップ開始時に敗北するペナルティが付いている。時間のねじれ/Time Warpに対する最後の賭け/Final Fortuneのような存在。

が違うとはいえ3マナになった上に色拘束も1つ少なくなった事で極めて唱えやすくなっており、本来打ち消し色ではない赤にとって貴重な1枚。反面、時間停止ほど気軽に使えるものではなく「脅威を退けたはいいが返しに決めきれずに敗北」とならないためにも使いどころは慎重に見極める必要がある。敗北する能力に対してもう1枚唱えて無効にしたり、強欲なドラゴン/Avaricious Dragonのような終了ステップに誘発するペナルティ能力を持つカードと併用する手もあるが、結局は次のターンには敗北するため、万全を期するならば不許可/Disallowなどを併用したい。極上の大天使/Exquisite Archangelのように敗北を置換するカードと組むのもよいだろう。

[編集] 訳語

日本語訳では"Glorious"を「栄光の」と訳している。これは誤訳ではないものの、栄光が終わるのではなく栄光に満ちた最期を迎えるという意味合いを踏まえると、「栄光ある」と直訳したほうが誤解されにくい。

[編集] 参考

QR Code.gif