青緑発掘
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「'''青緑発掘'''(''UG Spider'')は、イニストラード・ブロック期に作成されたビートダウンデッキ。 [[...」) |
|||
(5人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''青緑発掘'''(''UG Spider'')は、[[イニストラード・ブロック]]期に作成された[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]。 | + | '''青緑発掘'''(''UG Spider'')は、[[イニストラード・ブロック]]期に作成された[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]。[[発掘]]は使われていないが、動きが[[発掘 (デッキ)|発掘デッキ]]に似ていることから付けられた。 |
− | [[ | + | 発祥は[[イニストラード]]の[[リミテッド]]で、[[イニストラード・ブロック構築]]でも若干存在する。 |
− | {{#card: | + | {{#card:Tracker's Instincts}} |
{{#card:Armored Skaab}} | {{#card:Armored Skaab}} | ||
{{#card:Splinterfright}} | {{#card:Splinterfright}} | ||
− | [[甲冑のスカーブ/Armored Skaab]]や[[ | + | [[甲冑のスカーブ/Armored Skaab]]や[[追跡者の本能/Tracker's Instincts]]、[[夢のよじれ/Dream Twist]]で自分の[[ライブラリー]]を[[削る|削り]]ながら序盤をしのぎ、[[クリーチャー]]を[[墓地]]に溜めてから、巨大化した[[骨塚のワーム/Boneyard Wurm]]や[[裂け木の恐怖/Splinterfright]]、[[コスト]]を軽減した[[グール樹/Ghoultree]]、[[ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers]]や[[蜘蛛の発生/Spider Spawning]]からの[[トークン]]などで殴り倒す。速攻デッキ対策として[[骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone]]が積まれることもある。 |
基本は[[緑青]]だが、[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]]やデッキ名にもある[[蜘蛛の発生/Spider Spawning]]の[[フラッシュバック]]のために[[黒]]が[[タッチ]]されることが多い。 | 基本は[[緑青]]だが、[[禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy]]やデッキ名にもある[[蜘蛛の発生/Spider Spawning]]の[[フラッシュバック]]のために[[黒]]が[[タッチ]]されることが多い。 | ||
− | *[[ | + | *[[コモン]]中心で安価なためか[[Magic Online]]では人気があるらしく、[http://mtg-jp.com/reading/variety/003353/ 行弘賢の「MOを遊びつくせ!」第5回:イニストラード・ブロック構築 実戦編]でも(実際の使用者はほとんどいなかったものの)[[メタゲーム]]の一角に入ると予想されていた。 |
+ | *[[イベントデッキ]]に[[食い尽くす死/Deathfed]](青緑タッチ黒)が、[[エントリーセット]]に[[墓所の力/Grave Power]](純正青緑)がある。 | ||
+ | |||
+ | ==サンプルレシピ== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **ISD Block Constructed Daily #3642966([http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/3642966 参考]) | ||
+ | **使用者:tk_pillow | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[イニストラード・ブロック構築]]([[イニストラード]]+[[闇の隆盛]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df310456}} | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] | ||
+ | |||
+ | [[Category:緑青デッキ|あおみとりはつくつ]] | ||
+ | [[Category:ビートダウンデッキ|あおみとりはつくつ]] | ||
+ | [[Category:緑青ビートダウンデッキ|あおみとりはつくつ]] | ||
+ | [[Category:イニストラード・ブロック構築デッキ|あおみとりはつくつ]] |
2013年5月26日 (日) 19:19時点における最新版
青緑発掘(UG Spider)は、イニストラード・ブロック期に作成されたビートダウンデッキ。発掘は使われていないが、動きが発掘デッキに似ていることから付けられた。
発祥はイニストラードのリミテッドで、イニストラード・ブロック構築でも若干存在する。
Tracker's Instincts / 追跡者の本能 (1)(緑)
ソーサリー
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを公開する。それらの中からクリーチャー・カードを1枚あなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
フラッシュバック(2)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)
Splinterfright / 裂け木の恐怖 (2)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
トランプル
裂け木の恐怖のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。
あなたのアップキープの開始時に、カードを2枚切削する。
甲冑のスカーブ/Armored Skaabや追跡者の本能/Tracker's Instincts、夢のよじれ/Dream Twistで自分のライブラリーを削りながら序盤をしのぎ、クリーチャーを墓地に溜めてから、巨大化した骨塚のワーム/Boneyard Wurmや裂け木の恐怖/Splinterfright、コストを軽減したグール樹/Ghoultree、ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakersや蜘蛛の発生/Spider Spawningからのトークンなどで殴り倒す。速攻デッキ対策として骨までの齧りつき/Gnaw to the Boneが積まれることもある。
基本は緑青だが、禁忌の錬金術/Forbidden Alchemyやデッキ名にもある蜘蛛の発生/Spider Spawningのフラッシュバックのために黒がタッチされることが多い。
- コモン中心で安価なためかMagic Onlineでは人気があるらしく、行弘賢の「MOを遊びつくせ!」第5回:イニストラード・ブロック構築 実戦編でも(実際の使用者はほとんどいなかったものの)メタゲームの一角に入ると予想されていた。
- イベントデッキに食い尽くす死/Deathfed(青緑タッチ黒)が、エントリーセットに墓所の力/Grave Power(純正青緑)がある。
[編集] サンプルレシピ
GU Dredge [1] | |
---|---|