トゥルー・ポリモーフ/True Polymorph

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(評価を全体的に下方修正)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行: 2行:
 
[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]1体を、別のアーティファクトかクリーチャーの[[コピー]]に変身させる[[インスタント]]。
 
[[アーティファクト]]か[[クリーチャー]]1体を、別のアーティファクトかクリーチャーの[[コピー]]に変身させる[[インスタント]]。
  
6[[マナ]][[重い]]が使い道は多岐に渡る。自分の置物を強力なクリーチャーにする、相手のクリーチャーを排除するなど。インスタントなので奇襲性も強く、[[戦闘]]時に使うことで変則的な[[コンバット・トリック]]として用いることも可能。対象を取る性質上、基本的に[[被覆]]を持つカード、[[呪禁]]を持つ相手のカードをコピーしたり、逆にそれを下地にコピーさせることはできない。
+
自分の[[置物]]を強力なクリーチャーにする、[[対戦相手]]のクリーチャーを弱小クリーチャーや無害なアーティファクトに変化させるなどさまざまな応用が可能。インスタントなので奇襲性も強く、[[戦闘]]時に使うことで変則的な[[コンバット・トリック]]として用いたり、[[ブロック]]をすり抜けたところを[[ファッティ]]や[[サボタージュ能力]]持ちに変化させたりできる。[[統率者戦]]であれば、[[生け贄に捧げる]]手段が無いアーティファクトに変化させるなどして相手の[[統率者]]を戦場に留めたまま無力化することも狙える。
  
[[生贄に捧げる]]手段が無いアーティファクトに変化させれば、擬似的な[[追放]]になる。[[除去耐性]]を持つ[[カード]]に対しても有効に働く一方で、コピー元が存在しない状況では腐ってしまう。理想的な盤面を整えるには工夫がいる。
+
このように[[ルール・テキスト]]だけを見れば汎用性が高く面白みもある[[効果]]なのだが、6[[マナ]]と著しく[[重い]]点が全てを台無しにしてしまっている。構えるだけでも一苦労なためコンバット・トリックとしての奇襲性は発揮しきれず、[[コンボパーツ]]としても扱いづらい。そしてこの[[コスト]]でありながら単体では直接的なカード・アドバンテージを取れないという点も弱みである。明確な[[上位互換]]こそ存在しないものの、用途をクリーチャーの変化だけに絞れば[[細胞形成/Cytoshape]]や[[変態変異/Metamorphic Alteration]]などの遥かに[[軽い]]選択肢も存在しており、[[構築]]での優先度は低いと言わざるを得ない。
  
[[リミテッド]]では[[エンドカード]]。クリーチャーが横に並びやすく、[[ブロック]]をすり抜けたところを巨大クリーチャーに化けさせれば本来通らないはずの攻撃も通る。少々重いが[[サボタージュ能力]]との相性も良い。
+
構築と比べゲームスピードが遅い[[リミテッド]]であっても、上記の重さ+単独では直接的なアドバンテージが取れない点が弱みとなりやすくほぼ[[アンプレイアブル]]。相手が[[ボムレア]]を採用していた場合に便乗するために[[サイドボード|サイドイン]]する程度か。ただし既に戦場にいるクリーチャーを変化させる都合上、コピーした相手の[[ETB]]を利用できないので注意。
  
 
*トゥルー・ポリモーフ/True Polymorphは[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]にて[[ウィザード]]・[[邪術師|ウォーロック]]・[[バード]]が使用可能な9レベル変身呪文。4レベル変身呪文として無生物には効かないポリモーフ/Polymorphも存在し、そちらは同名[[カード]]の[[変身/Polymorph]]が既に存在する。
 
*トゥルー・ポリモーフ/True Polymorphは[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]にて[[ウィザード]]・[[邪術師|ウォーロック]]・[[バード]]が使用可能な9レベル変身呪文。4レベル変身呪文として無生物には効かないポリモーフ/Polymorphも存在し、そちらは同名[[カード]]の[[変身/Polymorph]]が既に存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コピーカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

2025年3月23日 (日) 15:18時点における最新版


True Polymorph / トゥルー・ポリモーフ (4)(青)(青)
インスタント

アーティファクトやクリーチャーのうち1つと、他のアーティファクトやクリーチャーのうち1つを対象とする。その前者はその後者のコピーになる。


アーティファクトクリーチャー1体を、別のアーティファクトかクリーチャーのコピーに変身させるインスタント

自分の置物を強力なクリーチャーにする、対戦相手のクリーチャーを弱小クリーチャーや無害なアーティファクトに変化させるなどさまざまな応用が可能。インスタントなので奇襲性も強く、戦闘時に使うことで変則的なコンバット・トリックとして用いたり、ブロックをすり抜けたところをファッティサボタージュ能力持ちに変化させたりできる。統率者戦であれば、生け贄に捧げる手段が無いアーティファクトに変化させるなどして相手の統率者を戦場に留めたまま無力化することも狙える。

このようにルール・テキストだけを見れば汎用性が高く面白みもある効果なのだが、6マナと著しく重い点が全てを台無しにしてしまっている。構えるだけでも一苦労なためコンバット・トリックとしての奇襲性は発揮しきれず、コンボパーツとしても扱いづらい。そしてこのコストでありながら単体では直接的なカード・アドバンテージを取れないという点も弱みである。明確な上位互換こそ存在しないものの、用途をクリーチャーの変化だけに絞れば細胞形成/Cytoshape変態変異/Metamorphic Alterationなどの遥かに軽い選択肢も存在しており、構築での優先度は低いと言わざるを得ない。

構築と比べゲームスピードが遅いリミテッドであっても、上記の重さ+単独では直接的なアドバンテージが取れない点が弱みとなりやすくほぼアンプレイアブル。相手がボムレアを採用していた場合に便乗するためにサイドインする程度か。ただし既に戦場にいるクリーチャーを変化させる都合上、コピーした相手のETBを利用できないので注意。

[編集] 参考

QR Code.gif