革新の時代/Era of Innovation
提供:MTG Wiki
(アリーナにおけるテキスト異常) |
|||
12行: | 12行: | ||
[[リミテッド]]で役立つかは[[カードプール]]次第。他にエネルギーの使い道が無くとも3枚[[ドロー]]で息切れ防止にはなる。採用を検討するならアーティファクトと工匠、および[[製造]]カードの枚数を数えておこう。 | [[リミテッド]]で役立つかは[[カードプール]]次第。他にエネルギーの使い道が無くとも3枚[[ドロー]]で息切れ防止にはなる。採用を検討するならアーティファクトと工匠、および[[製造]]カードの枚数を数えておこう。 | ||
+ | |||
+ | *[[MTGアリーナ]]においては[[霊気走破]]後のアップデートにより、日本語版では起動コストで支払うエネルギーの個数が1個になっている[[誤訳]]が発生している。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[アンコモン]] | ||
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[アンコモン]] |
2025年3月20日 (木) 01:25時点における最新版
エンチャント
アーティファクトか工匠(Artificer)が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたは(E)(E)(エネルギー・カウンター2個)を得る。
(E)(E)(E)(E)(E)(E)を支払う,革新の時代を生け贄に捧げる:カードを3枚引く。
WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「(E)(E)(E)(E)(E)(E)を支払う」は「(E)6つを支払う」に読み替えてください。
アーティファクトか工匠が戦場に出るたびにマナをエネルギーに換える誘発型能力と、エネルギーを支払って生け贄に捧げるとカードを3枚引く起動型能力を持つエンチャント。
エネルギー生産装置としては2マナと軽く先置きは難しくなく、いざとなったら手札に変換できる点も無駄になりにくい。しかしながら能力の誘発条件が狭く、ほぼ専用にデッキをチューンする必要がある。少量だけエネルギーを使いつつ手札も補充したいなら天才の片鱗/Glimmer of Geniusでも十分であり、コンボパーツとしても追加のマナを要求する点がネックになってくる。単独ではほとんど何もせずカードパワーが低いのも評価が難しいところ。
エネルギーを使って繰り返しアーティファクト・クリーチャーを生産できるつむじ風の巨匠/Whirler Virtuosoと相性がよく、抽出機構/Decoction Moduleもあれば往年のソプターコンボの再現も可能。霊気紛争で追加された霊気急襲者/Aether Swooperをはじめとする霊気クリーチャーサイクルも相性がよいだろう。
登場時のスタンダードでは、つむじ風の巨匠/Whirler Virtuosoを採用した霊気池の驚異などのエネルギーデッキで稀に挿される程度に留まっている。
リミテッドで役立つかはカードプール次第。他にエネルギーの使い道が無くとも3枚ドローで息切れ防止にはなる。採用を検討するならアーティファクトと工匠、および製造カードの枚数を数えておこう。