擬態の仮面/Mask of the Mimic
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[クリーチャー]]を、[[戦場]]に出ている別のクリーチャーに変身させる[[呪文]]。 | [[クリーチャー]]を、[[戦場]]に出ている別のクリーチャーに変身させる[[呪文]]。 | ||
− | [[アカデミーの学長/Academy Rector]]などが相性がよいだろう。一応[[対戦相手]]が[[ | + | [[アカデミーの学長/Academy Rector]]などが相性がよいだろう。一応[[対戦相手]]が[[コントロール]]しているものと同じクリーチャーでもよいのだが、狙ってやるのは難しい。 |
− | *[[対象]]の決定は[[コスト]]の[[支払う|支払い]]より前なので、対象としたクリーチャーを[[追加コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]てもよい。そうした場合、[[ | + | *[[対象]]の決定は[[コスト]]の[[支払う|支払い]]より前なので、対象としたクリーチャーを[[追加コスト]]として[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]てもよい。そうした場合、[[不正な対象]]となり[[立ち消え]]する。 |
==日本語版のミス== | ==日本語版のミス== |
2025年2月5日 (水) 15:56時点における最新版
Mask of the Mimic / 擬態の仮面 (青)
インスタント
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前を持つカードを1枚探し、そのカードを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。
クリーチャーを、戦場に出ている別のクリーチャーに変身させる呪文。
アカデミーの学長/Academy Rectorなどが相性がよいだろう。一応対戦相手がコントロールしているものと同じクリーチャーでもよいのだが、狙ってやるのは難しい。
[編集] 日本語版のミス
このカードの日本語版には大きなミスがあったため、当時話題となった。日本語版のカードには、以下のように書かれていた(追加コストの書式は現在と異なる)。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの中から対象のクリーチャー・カード1枚を選び、それを場に出す。このあと、あなたのライブラリーを切り直す。
「対象のクリーチャー・カード1枚と同じ名前のカードを1枚選び」とするべきが「対象のクリーチャー・カード1枚を選び」となっているため、自然の秩序/Natural Orderの強化版になってしまっているのだ。色に関する制限がなくなっているのに、コストが3も減っており、ソーサリーがインスタントになり、しかもレアがアンコモンになっていることになる。
もちろんどう考えてもおかしいのだが、当時は英語版のテンプレートも分かりにくかったうえ、今ほど情報の伝わりが良くなかったことから、気がつかない人が結構いたのだった。
- 当時の英語版テキストには、探すカードが「any copy of target creature card」であると記載されており、直訳すると「対象のクリーチャー・カードのコピー」となる。当時「カードのコピーを探す」という表記は今で言う「同じ名前のカードを探す」を意味していた。(CR:707.1で軽く触れられている)