禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(トーク) |
細 |
||
3行: | 3行: | ||
[[ラヴニカ:ギルドの都]]で登場した、[[植物]]なのに[[ゾンビ]]という良くわからない[[クリーチャー]]の内の1つ。しかも名前からすると[[鳥]]。 | [[ラヴニカ:ギルドの都]]で登場した、[[植物]]なのに[[ゾンビ]]という良くわからない[[クリーチャー]]の内の1つ。しかも名前からすると[[鳥]]。 | ||
− | どの領域からでも、相手の[[墓地]]に[[カード]] | + | どの領域からでも、相手の[[墓地]]に[[カード]]が落ちるたび大きくなっていく。積極的に大きくしていく手段としては、[[手札破壊]]、[[カウンター]]、各種[[除去]]、[[ライブラリー破壊]]などが挙げられる。これ以外に、相手の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]が解決し墓地にいくだけでも能力は誘発する。相手によっては、放っておいても勝手に大きくなるだろう。また、[[不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable]]や[[心の傷跡/Traumatize]]を使えば一気に2桁パワーの怪物に仕立てることも可能。ただし除去には注意しよう。 |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | 自分の[[墓地]]は関係が無いので、[[ゴルガリ団/The Golgari]]の特性である[[発掘]]との[[シナジー]]が期待できないのは残念。まあ、そうなれば壊れてしまうので仕方ないのだろう。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | *これに対して撃たれた[[火力]][[呪文]]などは、その解決順に注意が必要。単に火力と言っても、[[ショック/Shock]]と[[炎の印章/Seal of Fire]]でも結果は異なる。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | *これに対して撃たれた[[火力]][[呪文]] | + | |
− | + | ||
**例えば、あと2点のダメージで破壊される状態で、ショックでは強化される前に2点ダメージを受けて[[状況起因効果]]で倒されるが、炎の印章では強化された後に2点ダメージを受けるので生き残る。 | **例えば、あと2点のダメージで破壊される状態で、ショックでは強化される前に2点ダメージを受けて[[状況起因効果]]で倒されるが、炎の印章では強化された後に2点ダメージを受けるので生き残る。 | ||
*[[ゾンビ]]で初めから[[飛行]]を持っているのはこれを入れて5体で、そのうちの3体は[[鳥]]、[[ドレイク]]、[[騎士]]のサブタイプも持っている。また、[[植物]]で[[飛行]]を持っているのはこれだけである([[未来予知]]現在)。 | *[[ゾンビ]]で初めから[[飛行]]を持っているのはこれを入れて5体で、そのうちの3体は[[鳥]]、[[ドレイク]]、[[騎士]]のサブタイプも持っている。また、[[植物]]で[[飛行]]を持っているのはこれだけである([[未来予知]]現在)。 | ||
*ゴルガリ団のカードなのに、[[ディミーア家/House Dimir|ディミーア]]のカードと相性のいい珍妙な1枚。 | *ゴルガリ団のカードなのに、[[ディミーア家/House Dimir|ディミーア]]のカードと相性のいい珍妙な1枚。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[[ | + | *[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[レア]] |
2008年3月8日 (土) 11:51時点における版
Vulturous Zombie / 禿鷹ゾンビ (3)(黒)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) ゾンビ(Zombie)
クリーチャー — 植物(Plant) ゾンビ(Zombie)
飛行
いずれかの領域から対戦相手の墓地にカードが1枚置かれるたび、禿鷹ゾンビの上に+1/+1カウンターを1個置く。
ラヴニカ:ギルドの都で登場した、植物なのにゾンビという良くわからないクリーチャーの内の1つ。しかも名前からすると鳥。
どの領域からでも、相手の墓地にカードが落ちるたび大きくなっていく。積極的に大きくしていく手段としては、手札破壊、カウンター、各種除去、ライブラリー破壊などが挙げられる。これ以外に、相手のインスタントやソーサリーが解決し墓地にいくだけでも能力は誘発する。相手によっては、放っておいても勝手に大きくなるだろう。また、不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkableや心の傷跡/Traumatizeを使えば一気に2桁パワーの怪物に仕立てることも可能。ただし除去には注意しよう。
自分の墓地は関係が無いので、ゴルガリ団/The Golgariの特性である発掘とのシナジーが期待できないのは残念。まあ、そうなれば壊れてしまうので仕方ないのだろう。
- これに対して撃たれた火力呪文などは、その解決順に注意が必要。単に火力と言っても、ショック/Shockと炎の印章/Seal of Fireでも結果は異なる。
- 例えば、あと2点のダメージで破壊される状態で、ショックでは強化される前に2点ダメージを受けて状況起因効果で倒されるが、炎の印章では強化された後に2点ダメージを受けるので生き残る。
- ゾンビで初めから飛行を持っているのはこれを入れて5体で、そのうちの3体は鳥、ドレイク、騎士のサブタイプも持っている。また、植物で飛行を持っているのはこれだけである(未来予知現在)。
- ゴルガリ団のカードなのに、ディミーアのカードと相性のいい珍妙な1枚。