陽気な哀歌/Lively Dirge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
12行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]
 +
*[[リアニメイトカード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]

2024年5月18日 (土) 00:52時点における最新版


Lively Dirge / 陽気な哀歌 (1)(黒)
ソーサリー

放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)
+(1) ― あなたのライブラリーからカード1枚を探し、あなたの墓地に置く。その後、ライブラリーを切り直す。
+(2) ― あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大2枚をマナ総量の合計が4以下になるように選び、戦場に戻す。


ライブラリーから墓地へのサーチと限定的なリアニメイトを選び放題ソーサリー

1つ目のモードはアクションだけ見れば納墓/Entombと同じ。あちらが活躍した最大の原因であるマナ・コストは大分増えたし、インスタントでも無くなってしまったが、回収やリアニメイトと組み合わせれば事実上のサーチになるのは同様。

2つ目のモードは最大2枚、合計4マナまでのリアニメイト。過去のカードでは死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller継ぎ当て/Patch Upなどが近い。マナ総量に制限のあるリアニメイトとしては火種も合わせて4マナとそこそこ重いが、1つ目のモードと組み合わせると単独でライブラリーから戦場にサーチする形にすることも可能。

リミテッドではリアニメイトのモードだけでも強力。4マナ以下のボムレアクリーチャーピックしていれば、実質的にその枚数を底上げした形にも出来る。

登場時のスタンダードの場合、ライブラリーからの踏み倒しという点だけに着目すると近い結果をもたらせる鏡に願いを/Beseech the Mirrorも存在。とはいえあちらはクリーチャー以外の呪文唱えられる一方、墓地のクリーチャーを戻すことはそれ単独では不可能、協約の達成が必要でトリプルシンボルなど割と性質は異なるので、自分のデッキに合致するものを採用すればよいだろう。

[編集] 参考

QR Code.gif