死後

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
19行: 19行:
  
 
*同じ英語名を持つカードとして[[死後の生命/Afterlife]]がある。[[破壊]]したクリーチャーの補填として1/1飛行のスピリット・クリーチャー・トークンを[[生成]]するところに共通点がみられる。
 
*同じ英語名を持つカードとして[[死後の生命/Afterlife]]がある。[[破壊]]したクリーチャーの補填として1/1飛行のスピリット・クリーチャー・トークンを[[生成]]するところに共通点がみられる。
 +
 +
===ルール===
 +
*[[注釈文]]の「このクリーチャーが死亡したとき」という記載や、死後という名前が持つ印象からは違和感があるが、[[#定義]]の通り、クリーチャーに限らずパーマネント全般が持ちうる・機能する能力である。死亡時にクリーチャーでない[[パーマネント・タイプ]]になっていたとしてもトークンは生成される。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

2024年6月26日 (水) 17:10時点における最新版

死後/Afterlife
種別 誘発型能力
登場セット ラヴニカの献身
Ravnica: Cluedo Edition
モダンホライゾン3
CR CR:702.135

死後(しご)/Afterlifeは、ラヴニカの献身で登場したキーワード能力。それを持つパーマネント戦場から墓地に置かれることで誘発する誘発型能力である。


Ministrant of Obligation / 債務の聖職者 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

死後2(このクリーチャーが死亡したとき、飛行を持つ白であり黒である1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを2体生成する。)

2/1

[編集] 定義

死後N/Afterlife Nは、「このパーマネントが戦場から墓地に置かれたとき、飛行を持ちでありである1/1のスピリットクリーチャートークンをN体生成する。」を意味する。

パーマネント1つが複数の死後を持つなら、それらはそれぞれ個別に誘発する。

[編集] 解説

オルゾフ組/The Orzhov Syndicateの債務が死後も続くことを表したメカニズム。オルゾフ組のである白と黒に存在する。

  • 同じ英語名を持つカードとして死後の生命/Afterlifeがある。破壊したクリーチャーの補填として1/1飛行のスピリット・クリーチャー・トークンを生成するところに共通点がみられる。

[編集] ルール

  • 注釈文の「このクリーチャーが死亡したとき」という記載や、死後という名前が持つ印象からは違和感があるが、#定義の通り、クリーチャーに限らずパーマネント全般が持ちうる・機能する能力である。死亡時にクリーチャーでないパーマネント・タイプになっていたとしてもトークンは生成される。

[編集] 開発秘話

展望デザイン・チームが作ったオルゾフのメカニズム、負債/Debtは、対戦相手に負債カウンターを置き、マナ支払ってそれを取り除くか、ライフ失うかを選ばせるものだった。しかしこれはカードパワーの微調整が難しい、デッキに少量入れても働かないなど問題が多く、ボツになった。セット・デザイン・チームクリエイティブ・チームとオルゾフのフレイバーについて相談し、新たに死後を作った[1]

[編集] 脚注

  1. Building Allegiances, Part 1/献身の作り方 その1Making Magic 2019年1月2日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif