耳の痛い静寂/Deafening Silence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Deafening Silence}}
 
{{#card:Deafening Silence}}
  
[[クリーチャー]][[呪文]]を制限しなくなった代わりに2[[マナ]][[軽く|軽い]]なった[[法の定め/Rule of Law]]。
+
[[クリーチャー]][[呪文]]を制限しなくなった代わりに2[[マナ]][[軽い|軽く]]なった[[法の定め/Rule of Law]]。
  
 
[[白]]1マナという非常に軽いコストながら、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]に代表される大半の[[ループ]][[コンボ]]や[[チェイン・コンボ]]を機能不全にできる。
 
[[白]]1マナという非常に軽いコストながら、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]に代表される大半の[[ループ]][[コンボ]]や[[チェイン・コンボ]]を機能不全にできる。

2019年12月29日 (日) 13:08時点における版


Deafening Silence / 耳の痛い静寂 (白)
エンチャント

各プレイヤーは、毎ターン1つしかクリーチャーでない呪文を唱えられない。


クリーチャー呪文を制限しなくなった代わりに2マナ軽くなった法の定め/Rule of Law

1マナという非常に軽いコストながら、ストームデッキに代表される大半のループコンボチェイン・コンボを機能不全にできる。 白単色のコンボ妨害パーマネントは2マナ以上が相場であるため、それらよりも軽く1ターン目から妨害可能なこのカードは画期的といえる。 その上、「自分も影響を受ける」「そのせいで、これを唱えたターンに自分が他の呪文を唱えられない」という弱点も自身がクリーチャー主体のデッキであるならば大幅に緩和されているので、従来この手のカードを採用しづらかったウィニーアグロでも使えるのは大きな利点。

特にモダンエターナルなど高速コンボが蔓延る環境では、影響範囲こそ多少限定されるものの1ターン目から広範なコンボデッキに能動的な妨害をかけられる点が最大の利点。

レガシーDeath & Taxesをはじめ構築での採用実績も散見される。ただし食物連鎖アルーレンなどクリーチャー呪文主体のコンボには効果がないため、メタによってはエーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist等との使い分けが要求される。

一方でリミテッドにおいては、出来事の存在で非クリーチャー呪文の比率も低くないとはいえ、大半はクリーチャー主体のデッキ同士の対決となるためこれが活躍する場面はほぼなく、エルドレインの王権のカードの中でも優先度は最低クラス。

参考

QR Code.gif