咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy

提供:MTG Wiki

2025年2月9日 (日) 00:24時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Howlsquad Heavy / 咆吼部隊の重量級 (2)(赤)
クリーチャー ─ ゴブリン(Goblin) スカウト(Scout)

エンジン始動!
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのゴブリン(Goblin)は速攻を持つ。
あなたのターンの戦闘の開始時に、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン1体を生成する。この戦闘で、そのトークンは可能なら攻撃する。
最高速度 — (T):あなたがコントロールしているゴブリン1体につき(赤)を加える。

2/3


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

エンジン始動!と味方ゴブリンへの速攻付与を持つゴブリン傭兵。毎ターンゴブリン・トークン強制攻撃させ、最高速度でゴブリンの数だけ赤マナを生み出す。

ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster軍勢の戦親分/Legion Warbossの亜種といった趣のカード。それらと異なり直接的にパワーを上げる能力はないが、最高速度に到達すればマナ加速により後続をサポートできる。トークンに攻撃させることで、自身は戦闘に参加することなく速度を上げることが可能。とはいえトークンは最低限のサイズしかなくチャンプブロックされやすいので、確実に速度を上げたいならハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomberのような強化したり投げたりする手段があると良い。

  • ゴブリンへの速攻付与と(擬似的な)コストダウンができるカードとしては、過去にゴブリンの戦長/Goblin Warchiefが存在した。あちらは常時コストを下げることができるが、トークン生成能力はなくタフネスも低い。
  • カード名は一般的に用いられる咆""ではなく、咆""表記なので注意。なお、霊気走破より前に登場したカードは全て前者の表記である。
  • 最高速度という条件があるとはいえ、で使い捨てでもリソースを要求するタイプでもないマナ加速はこれとエンドライダーの触媒者/Endrider Catalyzerが初。Mark Rosewaterいわく、赤の色の役割を広げるための実験とのこと[1]
未評価カードです
このカード「咆吼部隊の重量級/Howlsquad Heavy」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] 脚注

  1. Howdy Mark, question about red mech color pie: I...Blogatog 2025年1月29日)

[編集] 参考

QR Code.gif