手練/Sleight of Hand

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
14行: 14行:
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
*[[選択/Opt]] - [[インスタント]]である代わりに、[[ライブラリーの一番上]]のカードしか見られない。[[手札に加える]][[効果]]ではなく、[[引く]]効果。
 
*[[選択/Opt]] - [[インスタント]]である代わりに、[[ライブラリーの一番上]]のカードしか見られない。[[手札に加える]][[効果]]ではなく、[[引く]]効果。
*[[海門の神官/Sea Gate Oracle]] - [[CIP]][[能力]]で手錬を内蔵したクリーチャー。
+
*[[海門の神官/Sea Gate Oracle]]、[[塔の霊/Tower Geist]]- [[CIP]][[能力]]で手錬を内蔵したクリーチャー。
 
*[[定業/Preordain]] - 最初の手順が[[占術]]2になった[[上位互換]]。手札に加えるのではなく、引く。
 
*[[定業/Preordain]] - 最初の手順が[[占術]]2になった[[上位互換]]。手札に加えるのではなく、引く。
  

2012年4月12日 (木) 20:06時点における版


Sleight of Hand / 手練 (青)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。


小型の衝動/Impulseとも言える、の1マナライブラリー操作カード

ポータル出身のためソーサリーであるが、軽さとその性能からパーミッションを含めたコントロールデッキでたびたび選択されることがあった。

ゼロックス理論の実践にも適し、ミラクルグロウなどの手軽なサポートである。

  • ソーサリーであることは基本的にマイナス評価であるが、マグニボア・ワイルドファイアタルモゴイフ/Tarmogoyf入りデッキでは逆にメリットとなる。
  • 読み方は「しゅれん」。「てだれ」ではないので注意が必要である。また、「手練手管(てれんてくだ)」の「手練」とも同じ字であるが、読みも意味も違う。
    • 手練(しゅれん)とは熟練した見事な手並みの事。「てだれ」は正確には「手練れ」と書くし、「てれん」は人を思うままに操って騙す技巧の意味である。
  • 英語名が臨機応変/Sleight of Mindと似ている。

関連カード

参考

QR Code.gif