残酷な布告/Cruel Edict

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[ソーサリー]]になってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、[[第9版]]に[[再録]]後はそれなりに活躍した。[[第10版]]でも続けて再録されたが、同時に[[恐怖/Terror]]が再録されたことや、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]などの数を並べる[[デッキ]]が主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。
 
[[ソーサリー]]になってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、[[第9版]]に[[再録]]後はそれなりに活躍した。[[第10版]]でも続けて再録されたが、同時に[[恐怖/Terror]]が再録されたことや、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]などの数を並べる[[デッキ]]が主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。
  
*悪魔の布告はプレイヤーを対象にしていたが、これは対戦相手を対象に取る。そのため[[多人数戦]]でない限り[[偏向/Deflection]]などの対象変更が効かない。
+
*悪魔の布告は[[プレイヤー]]を対象にしていたが、これは[[対戦相手]]を対象に取る。そのため[[多人数戦]]でない限り[[偏向/Deflection]]などの[[対象の変更]]が効かない。
 +
*[[フラッシュバック]]が付くと[[チェイナーの布告/Chainer's Edict]]。ただしこちらも悪魔の布告同様、対象は対戦相手ではなくプレイヤーである。その他類似カードは[[布告]]を参照。
 
*[[ポータル]]系には「[[生け贄に捧げる]]」が存在しないため、ポータル・セカンドエイジ版では「相手が選んだクリーチャーを[[破壊]]する」といった処理であったが、第9版に再録されるに際し、現在の[[ルール文章]]に変更された。
 
*[[ポータル]]系には「[[生け贄に捧げる]]」が存在しないため、ポータル・セカンドエイジ版では「相手が選んだクリーチャーを[[破壊]]する」といった処理であったが、第9版に再録されるに際し、現在の[[ルール文章]]に変更された。
 
**第9版に再録される前は、当時[[NetRep]]の[[Stephen D'Angelo]]によって、「非ポータルのルールでは『[[対戦相手]]1人を対象とし、その[[プレイヤー]]は自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー1体を対象に選ぶ。そのクリーチャーを破壊する。』として扱う」という裁定が出されていた([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/changes/rule-cards-chg-0600.txt 参考])。
 
**第9版に再録される前は、当時[[NetRep]]の[[Stephen D'Angelo]]によって、「非ポータルのルールでは『[[対戦相手]]1人を対象とし、その[[プレイヤー]]は自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー1体を対象に選ぶ。そのクリーチャーを破壊する。』として扱う」という裁定が出されていた([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/changes/rule-cards-chg-0600.txt 参考])。

2010年10月3日 (日) 14:36時点における版


Cruel Edict / 残酷な布告 (1)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。


ポータル・セカンドエイジ用にソーサリー化した悪魔の布告/Diabolic Edict

クリーチャーが並びやすく、アンタッチャブルのクリーチャーがいないポータル環境での構築ならば、選択権がある死神の魔手/Hand of Deathの方がおおむね有効か。

ソーサリーになってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、第9版再録後はそれなりに活躍した。第10版でも続けて再録されたが、同時に恐怖/Terrorが再録されたことや、青黒フェアリーなどの数を並べるデッキが主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。

参考

QR Code.gif