拾った刃/Scavenged Blade

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
  
 
最初の[[クリーチャー]]に[[つける]]までが2[[マナ]]で済むため、[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]のような感覚で扱える。[[装備]][[コスト]]はやや[[重い]]が、付け替えは[[マナ]]が余りだしてから行うことが多いため特に[[リミテッド]]では問題になりにくい。
 
最初の[[クリーチャー]]に[[つける]]までが2[[マナ]]で済むため、[[骨断ちの矛槍/Bonesplitter]]のような感覚で扱える。[[装備]][[コスト]]はやや[[重い]]が、付け替えは[[マナ]]が余りだしてから行うことが多いため特に[[リミテッド]]では問題になりにくい。
 +
 +
*[[フォーゴトン・レルム探訪]]では変形版の[[決闘のレイピア/Dueling Rapier]]が登場。[[装備]][[コスト]]が[[不特定マナ]]4マナになった代わりに[[マナ・コスト]]が1マナ[[軽い|軽く]]なり[[瞬速]]も得ており、だいぶ強化されている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2021年9月10日 (金) 14:08時点における版


Scavenged Blade / 拾った刃 (1)(赤)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

拾った刃が戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。
装備(2)(赤)((2)(赤):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。これをそれにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)


+2/+0修整のみを与えるの即用装備品

最初のクリーチャーつけるまでが2マナで済むため、骨断ちの矛槍/Bonesplitterのような感覚で扱える。装備コストはやや重いが、付け替えはマナが余りだしてから行うことが多いため特にリミテッドでは問題になりにくい。

関連カード

サイクル

ゼンディカーの夜明け即用装備品サイクル戦場に出たときの誘発型能力で、一度だけコストなしでクリーチャーつけられる装備品

稀少度に規則性はないが、公式記事「More Zendikar Rising Stars/さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星」ではサイクルとして扱われている。

参考

QR Code.gif