オウムガイ/Chambered Nautilus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|[[メルカディアン・マスクス]]初出の[[クリーチャー]]・[[カード]]|[[クリーチャー・タイプ]]|オウムガイ}}
 
{{#card:Chambered Nautilus}}
 
{{#card:Chambered Nautilus}}
  
 
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるたびに[[カード]]を1枚[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。
 
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるたびに[[カード]]を1枚[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。
  
何度もブロックされればそのたびに[[カード・アドバンテージ]]を稼げるのだが、実際には難しい。[[パワー]]が2しかないので、パワーが1以下のクリーチャーで何度もブロックしてもらえることは考えづらく、最低でも相打ちを狙われて1ドローだけして終わりになるだろう。それでも3[[マナ]]2/2という標準的な[[サイズ]]なので、1ドローできれば十分元が取れる。
+
何度もブロックされればそのたびに[[カード・アドバンテージ]]を稼げるのだが、実際には難しい。[[タフネス]]が2しかないので、パワーが1以下のクリーチャーで何度もブロックしてもらえることは考えづらく、1[[引く|ドロー]]だけして討ち死にとなるケースが多いだろう。それでも3[[マナ]]2/2という標準的な[[サイズ]]なので、1枚でも引ければ十分ではある。
  
サイズの[[強化]]や[[再生]]などとはなかなか相性がよい。[[リミテッド]]では強化[[オーラ]]を[[つける]]ことで、[[ライフ]]かドローかの圧力を[[対戦相手]]にかけることができるだろう。
+
サイズの[[強化]]や[[再生]]などとはなかなか相性がよい。[[リミテッド]]では強化[[オーラ]]を[[つける]]ことで、[[ライフ]]かドローかの圧力を[[対戦相手]]にかけることができるだろう。そうでなくとも、相討ちになってもアドバンテージで損をしないので、適当に使ってもそれなりの仕事はしてくれる。
  
[[構築]]では、「2点[[クロック]] or 1ドロー」のこちらより、「1点クロック and 1ドロー」で[[回避能力]]も持つ[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]の方がドロー性能は高いので、そちらが優先される。
+
[[構築]]では、[[対戦相手]][[ダメージ]]を与えつつドローできる[[泥棒カササギ/Thieving Magpie]]を押しのけてまでこれが使われることはない。
  
 
*[[マスクス・ブロック]]に多く見られる、ブロックされたときに[[誘発]]する[[能力]]を持つクリーチャーの1つで、特に[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]が近い。
 
*[[マスクス・ブロック]]に多く見られる、ブロックされたときに[[誘発]]する[[能力]]を持つクリーチャーの1つで、特に[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]が近い。
 
*後に同じ能力を持つ[[徘徊スリス/Slith Strider]]、また[[上位種]]として[[ドレルナック/Drelnoch]]が登場。
 
*後に同じ能力を持つ[[徘徊スリス/Slith Strider]]、また[[上位種]]として[[ドレルナック/Drelnoch]]が登場。
*2007年9月に[[オウムガイ]]の[[クリーチャー・タイプ]]が追加。[[ゼンディカー]]現在唯一のオウムガイである。
+
*2007年9月に[[オウムガイ]]の[[クリーチャー・タイプ]]が追加された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]

2017年9月19日 (火) 11:45時点における最新版


Chambered Nautilus / オウムガイ (2)(青)
クリーチャー — オウムガイ(Nautilus) ビースト(Beast)

オウムガイがブロックされた状態になるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

2/2

ブロックされるたびにカードを1枚引けるクリーチャー

何度もブロックされればそのたびにカード・アドバンテージを稼げるのだが、実際には難しい。タフネスが2しかないので、パワーが1以下のクリーチャーで何度もブロックしてもらえることは考えづらく、1ドローだけして討ち死にとなるケースが多いだろう。それでも3マナ2/2という標準的なサイズなので、1枚でも引ければ十分ではある。

サイズの強化再生などとはなかなか相性がよい。リミテッドでは強化オーラつけることで、ライフかドローかの圧力を対戦相手にかけることができるだろう。そうでなくとも、相討ちになってもアドバンテージで損をしないので、適当に使ってもそれなりの仕事はしてくれる。

構築では、対戦相手ダメージを与えつつドローできる泥棒カササギ/Thieving Magpieを押しのけてまでこれが使われることはない。

[編集] 参考

QR Code.gif