Ghostly Flame

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(後年にも無色化による対策カードがいくつか作られたことを考慮すると、「完全に消滅した」はいいすぎかと。)
3行: 3行:
 
[[白]]のお家芸である[[防御円]]や[[プロテクション]]などで苦しめられる[[黒]]と[[赤]]が協力することで直接対抗できる手段であり、独特の処理のしかたが味を出している。無色の[[ダメージ]]を[[軽減]]する[[防御円]]の類は存在しないため、(主に赤主体が黒を[[タッチ]]して)[[サイドボード]]に使われることがあった。
 
[[白]]のお家芸である[[防御円]]や[[プロテクション]]などで苦しめられる[[黒]]と[[赤]]が協力することで直接対抗できる手段であり、独特の処理のしかたが味を出している。無色の[[ダメージ]]を[[軽減]]する[[防御円]]の類は存在しないため、(主に赤主体が黒を[[タッチ]]して)[[サイドボード]]に使われることがあった。
  
しかし、[[サマイトの癒し手/Samite Healer]]のような「点数分」の軽減には役に立たず、ダメージを封じられるより[[寒け/Chill]][[日中の光/Light of Day]]といった[[テンペスト]][[対抗色]]殺しが脅威になり、さらに時代が下ると[[最下層民/Pariah]][[崇拝/Worship]]が出現し、その意義は完全に消滅した。
+
しかし、[[サマイトの癒し手/Samite Healer]][[最下層民/Pariah]][[崇拝/Worship]]といった色を問わない軽減効果や、ダメージを封じられるよりも厳しい[[寒け/Chill]][[日中の光/Light of Day]]といった[[対抗色]]殺しなどの出現によって、その意義は大きく下がってしまった。
  
 
現在、そのコンセプトを受け継ぐより強力なカードとして、黒は全体マイナス[[修整]]や[[ライフロス]]呪文、そして赤は[[鋭い痛み/Flaring Pain]]などを得た。さらに[[未来予知]]では、カード名にも共通点を持つ「[[無色]]の[[火力]]」である[[幽霊火/Ghostfire]]が登場している。
 
現在、そのコンセプトを受け継ぐより強力なカードとして、黒は全体マイナス[[修整]]や[[ライフロス]]呪文、そして赤は[[鋭い痛み/Flaring Pain]]などを得た。さらに[[未来予知]]では、カード名にも共通点を持つ「[[無色]]の[[火力]]」である[[幽霊火/Ghostfire]]が登場している。

2010年4月25日 (日) 19:41時点における版


Ghostly Flame (黒)(赤)
エンチャント

黒か赤のパーマネントと呪文は、無色のダメージ発生源である。


のお家芸である防御円プロテクションなどで苦しめられるが協力することで直接対抗できる手段であり、独特の処理のしかたが味を出している。無色のダメージ軽減する防御円の類は存在しないため、(主に赤主体が黒をタッチして)サイドボードに使われることがあった。

しかし、サマイトの癒し手/Samite Healer最下層民/Pariah崇拝/Worshipといった色を問わない軽減効果や、ダメージを封じられるよりも厳しい寒け/Chill日中の光/Light of Dayといった対抗色殺しなどの出現によって、その意義は大きく下がってしまった。

現在、そのコンセプトを受け継ぐより強力なカードとして、黒は全体マイナス修整ライフロス呪文、そして赤は鋭い痛み/Flaring Painなどを得た。さらに未来予知では、カード名にも共通点を持つ「無色火力」である幽霊火/Ghostfireが登場している。

関連カード

サイクル

テンプレート:サイクル/アイスエイジのマルチカラーの色対策カード

参考

QR Code.gif