流砂の渦巻き/Quicksand Whirlpool
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[除名/Expel]]の[[上位互換]]。[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]を[[対象]]にした場合の[[コスト]]はそのままに、非常に[[重い]]がそれ以外のクリーチャーにも対処できるようになった。 | [[除名/Expel]]の[[上位互換]]。[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]を[[対象]]にした場合の[[コスト]]はそのままに、非常に[[重い]]がそれ以外のクリーチャーにも対処できるようになった。 | ||
− | [[死亡誘発]]も[[破壊不能]]も無視して、後腐れ無しに[[除去]]できるのは嬉しいが、流石に6[[マナ]] | + | [[死亡誘発]]も[[破壊不能]]も無視して、後腐れ無しに[[除去]]できるのは嬉しいが、流石に6[[マナ]]は重い。基本的には除名と同様の感覚で使いつつ、[[ゲーム]]が長引いた場合に膠着状態を打破できる程度に考えておけば十分だろう。[[リミテッド]]では単に[[インスタント]]での[[追放]]除去、かつ[[コモン]]という時点で[[カードパワー]]に不足無し。クリーチャー同士の睨み合いも[[構築]]と比べて機会が大きく増えるので、選択肢の広さが光る。 |
[[構築]]でも[[環境]]によっては入ってきそうな性能ではあるが、登場時の[[スタンダード]]には[[放浪皇/The Wandering Emperor]]が存在。-2[[能力]]は性質がよく似ており、[[ライフ・アドバンテージ]]の確保が出来る上に他の能力の選択肢により汎用性は文字通り段違い。こちらの優位点は[[アンタップ]]状態のクリーチャーでもマナさえ払えれば対象に取れること、タップ状態のクリーチャーを狙う場合に必要なのが1マナ少なく済むところだが、前者についてはマナの価値が跳ね上がる構築において、6マナかかるというのは流石に論外と言わざるを得ない。後者については明確な優位点ではあるが、その他の性能を含めて比較すると分が悪いと言わざるを得まい。 | [[構築]]でも[[環境]]によっては入ってきそうな性能ではあるが、登場時の[[スタンダード]]には[[放浪皇/The Wandering Emperor]]が存在。-2[[能力]]は性質がよく似ており、[[ライフ・アドバンテージ]]の確保が出来る上に他の能力の選択肢により汎用性は文字通り段違い。こちらの優位点は[[アンタップ]]状態のクリーチャーでもマナさえ払えれば対象に取れること、タップ状態のクリーチャーを狙う場合に必要なのが1マナ少なく済むところだが、前者についてはマナの価値が跳ね上がる構築において、6マナかかるというのは流石に論外と言わざるを得ない。後者については明確な優位点ではあるが、その他の性能を含めて比較すると分が悪いと言わざるを得まい。 | ||
+ | |||
+ | *[[霊気走破]]では、1マナ軽く[[機体]]も対象にできる[[上位互換]]の[[全損事故/Ride's End]]が登場した。 | ||
*タップ状態のクリーチャーを対象に(3)少ないコストで[[唱える|唱えた]]後、[[対応]]してそのクリーチャーをアンタップされたとしても[[対象不適正]]にはならない。この呪文の対象はあくまでも「クリーチャー1体」なのでそのまま追放される。 | *タップ状態のクリーチャーを対象に(3)少ないコストで[[唱える|唱えた]]後、[[対応]]してそのクリーチャーをアンタップされたとしても[[対象不適正]]にはならない。この呪文の対象はあくまでも「クリーチャー1体」なのでそのまま追放される。 |
2025年2月22日 (土) 02:37時点における最新版
Quicksand Whirlpool / 流砂の渦巻き (5)(白)
インスタント
インスタント
この呪文がタップ状態のクリーチャーを対象とするなら、この呪文を唱えるためのコストは(3)少なくなる。
クリーチャー1体を対象とする。それを追放する。
除名/Expelの上位互換。タップ状態のクリーチャーを対象にした場合のコストはそのままに、非常に重いがそれ以外のクリーチャーにも対処できるようになった。
死亡誘発も破壊不能も無視して、後腐れ無しに除去できるのは嬉しいが、流石に6マナは重い。基本的には除名と同様の感覚で使いつつ、ゲームが長引いた場合に膠着状態を打破できる程度に考えておけば十分だろう。リミテッドでは単にインスタントでの追放除去、かつコモンという時点でカードパワーに不足無し。クリーチャー同士の睨み合いも構築と比べて機会が大きく増えるので、選択肢の広さが光る。
構築でも環境によっては入ってきそうな性能ではあるが、登場時のスタンダードには放浪皇/The Wandering Emperorが存在。-2能力は性質がよく似ており、ライフ・アドバンテージの確保が出来る上に他の能力の選択肢により汎用性は文字通り段違い。こちらの優位点はアンタップ状態のクリーチャーでもマナさえ払えれば対象に取れること、タップ状態のクリーチャーを狙う場合に必要なのが1マナ少なく済むところだが、前者についてはマナの価値が跳ね上がる構築において、6マナかかるというのは流石に論外と言わざるを得ない。後者については明確な優位点ではあるが、その他の性能を含めて比較すると分が悪いと言わざるを得まい。
- 霊気走破では、1マナ軽く機体も対象にできる上位互換の全損事故/Ride's Endが登場した。
- タップ状態のクリーチャーを対象に(3)少ないコストで唱えた後、対応してそのクリーチャーをアンタップされたとしても対象不適正にはならない。この呪文の対象はあくまでも「クリーチャー1体」なのでそのまま追放される。