信念の双子/Trueheart Twins
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Trueheart Twins}} | {{#card:Trueheart Twins}} | ||
− | 自身を[[督励]]する[[能力]]と、自身か他の[[クリーチャー]] | + | 自身を[[督励]]する[[能力]]と、自身か他の[[クリーチャー]]を督励するたびに[[掲げられた軍旗/Banners Raised]]が[[誘発]]する[[ジャッカル]]・[[戦士]]。[[黒曜石の巨人/Obsidian Giant]]の[[上位互換]]。 |
単体でも及第点の[[マナレシオ]]を持ち、督励すれば[[全体強化]]になるというだけでも充分に優秀だが、特筆すべきは[[誘発型能力]]の[[誘発条件]]が自身の督励に限らない点。これ自身は督励どころか[[攻撃]]すらしていなくともよいので、これより前に督励持ちのクリーチャーを並べておけばその[[ターン]]のうちに能力を発揮できる。打点の伸びも魅力的で、督励持ち2体だけでも4点、3体いれば9点、横に通常のクリーチャーがいればそれぞれ6点、12点と、勝負を決めることが出来るほどの打点向上が見込める。やはり単体よりも督励クリーチャーを数多く採用してこそ真価を発揮するといえよう。 | 単体でも及第点の[[マナレシオ]]を持ち、督励すれば[[全体強化]]になるというだけでも充分に優秀だが、特筆すべきは[[誘発型能力]]の[[誘発条件]]が自身の督励に限らない点。これ自身は督励どころか[[攻撃]]すらしていなくともよいので、これより前に督励持ちのクリーチャーを並べておけばその[[ターン]]のうちに能力を発揮できる。打点の伸びも魅力的で、督励持ち2体だけでも4点、3体いれば9点、横に通常のクリーチャーがいればそれぞれ6点、12点と、勝負を決めることが出来るほどの打点向上が見込める。やはり単体よりも督励クリーチャーを数多く採用してこそ真価を発揮するといえよう。 |
2025年2月19日 (水) 06:48時点における最新版
Trueheart Twins / 信念の双子 (4)(赤)
クリーチャー — ジャッカル(Jackal) 戦士(Warrior)
クリーチャー — ジャッカル(Jackal) 戦士(Warrior)
信念の双子が攻撃するに際し、あなたはこれを督励してもよい。(これはあなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。)
あなたがクリーチャーを1体督励するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
自身を督励する能力と、自身か他のクリーチャーを督励するたびに掲げられた軍旗/Banners Raisedが誘発するジャッカル・戦士。黒曜石の巨人/Obsidian Giantの上位互換。
単体でも及第点のマナレシオを持ち、督励すれば全体強化になるというだけでも充分に優秀だが、特筆すべきは誘発型能力の誘発条件が自身の督励に限らない点。これ自身は督励どころか攻撃すらしていなくともよいので、これより前に督励持ちのクリーチャーを並べておけばそのターンのうちに能力を発揮できる。打点の伸びも魅力的で、督励持ち2体だけでも4点、3体いれば9点、横に通常のクリーチャーがいればそれぞれ6点、12点と、勝負を決めることが出来るほどの打点向上が見込める。やはり単体よりも督励クリーチャーを数多く採用してこそ真価を発揮するといえよう。
リミテッドでは素の性能、能力共に優秀で、前のめりなビートダウンでは出したターンに決着をつけることもできる。これを採用するなら、出来れば他にも督励持ちのクリーチャーをいくらか採用しておきたい。構築でも督励を重視したデッキが成立すれば採用の可能性はあるが、同色・同マナ域にはダブルシンボルながらも単純なカードパワーに優れる栄光をもたらすもの/Glorybringerというライバルが存在するのが逆風。こちらはより爆発力が高いことが強みとなるか。