残酷な布告/Cruel Edict

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行: 3行:
 
[[ポータル・セカンドエイジ]]用に[[ソーサリー]]化した[[悪魔の布告/Diabolic Edict]]。
 
[[ポータル・セカンドエイジ]]用に[[ソーサリー]]化した[[悪魔の布告/Diabolic Edict]]。
  
[[クリーチャー]]が並びやすく、[[アンタッチャブル]]のクリーチャーがいない[[ポータル]][[環境]]での[[構築]]ならば、選択権がある[[死神の魔手/Hand of Death]]の方がおおむね有効か。
+
[[クリーチャー]]が並びやすく、[[被覆]]・[[呪禁]]が存在しない[[ポータル]][[環境]]での[[構築]]ならば、選択権がある[[死神の魔手/Hand of Death]]の方がおおむね有効か。
  
 
[[ソーサリー]]になってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、[[第9版]]に[[再録]]後はそれなりに活躍した。[[第10版]]でも続けて再録されたが、同時に[[恐怖/Terror]]が再録されたことや、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]などの数を並べる[[デッキ]]が主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。
 
[[ソーサリー]]になってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、[[第9版]]に[[再録]]後はそれなりに活躍した。[[第10版]]でも続けて再録されたが、同時に[[恐怖/Terror]]が再録されたことや、[[フェアリー (デッキ)|青黒フェアリー]]などの数を並べる[[デッキ]]が主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。
12行: 12行:
 
**第9版に再録される前は、当時[[NetRep]]の[[Stephen D'Angelo]]によって、「非ポータルのルールでは『[[対戦相手]]1人を対象とし、その[[プレイヤー]]は自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー1体を対象に選ぶ。そのクリーチャーを破壊する。』として扱う」という裁定が出されていた([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/changes/rule-cards-chg-0600.txt 参考])。
 
**第9版に再録される前は、当時[[NetRep]]の[[Stephen D'Angelo]]によって、「非ポータルのルールでは『[[対戦相手]]1人を対象とし、その[[プレイヤー]]は自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー1体を対象に選ぶ。そのクリーチャーを破壊する。』として扱う」という裁定が出されていた([http://www.crystalkeep.com/magic/rules/changes/rule-cards-chg-0600.txt 参考])。
 
*[[ポータル三国志]]版は[[皇帝の勅令/Imperial Edict]]。一時期は[[同型再版]]であった。
 
*[[ポータル三国志]]版は[[皇帝の勅令/Imperial Edict]]。一時期は[[同型再版]]であった。
*[[フレイバー・テキスト]]は、イギリスの詩人、『[[Wikipedia:ja:ウィルフレッド・オーエン|ウィルフレッド・オーエン]]/Wilfred Owen(1893〜1918)』によるもの。
+
*[[フレイバー・テキスト]]は、イギリスの詩人、『[[Wikipedia:ja:ウィルフレッド・オーエン|ウィルフレッド・オーエン]]/Wilfred Owen(1893~1918)』によるもの。
 
+
{{フレイバーテキスト|今や彼らに嘲りも、祈りも鐘もともに無し/嘆きの声すら聞こえずも、ただ歌声は響きたり ――― /狂えとばかりに甲高き、砲弾の声のいと悲し|ウィルフレッド・オーウェン「死すべき定めの若者のための賛歌」}}
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]] - [[コモン]]

2018年6月11日 (月) 12:01時点における最新版


Cruel Edict / 残酷な布告 (1)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。


ポータル・セカンドエイジ用にソーサリー化した悪魔の布告/Diabolic Edict

クリーチャーが並びやすく、被覆呪禁が存在しないポータル環境での構築ならば、選択権がある死神の魔手/Hand of Deathの方がおおむね有効か。

ソーサリーになってしまったとはいえ、環境によっては十分強いカードなので、第9版再録後はそれなりに活躍した。第10版でも続けて再録されたが、同時に恐怖/Terrorが再録されたことや、青黒フェアリーなどの数を並べるデッキが主流になったこともあって、第9版再録時ほどの活躍はできなかった。

今や彼らに嘲りも、祈りも鐘もともに無し/嘆きの声すら聞こえずも、ただ歌声は響きたり ――― /狂えとばかりに甲高き、砲弾の声のいと悲し
ウィルフレッド・オーウェン「死すべき定めの若者のための賛歌」

[編集] 参考

QR Code.gif