ゴブリンの爆発投げ/Goblin Bangchuckers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Bangchuckers}}
 
{{#card:Goblin Bangchuckers}}
  
[[コイン投げ]]を要求する[[ゴブリン]]。[[魔術師の金庫/Sorcerer's Strongbox]]に続いて[[基本セット]]には1枚はコイン投げ[[カード]]が収録されるようだ。
+
[[タップ]]だけで[[ショック/Shock]]が撃てる[[ゴブリン]]。ただし[[コイン投げ]]を要求する。
  
[[能力]]はコイン投げに勝てば[[ショック/Shock]]、負ければこれ自身にショック。繰り返し使える2点[[火力]]は強いが、失敗すると自殺して終わってしまうのが厳しい。それでも[[能力]]の[[起動コスト]]に[[マナ]]がかからないので[[装備品]]などで[[タフネス]]を[[強化]]しておけば毎[[ターン]]気楽にコイン投げを楽しめる。それだけでも[[リミテッド]]なら充分強力だろう。
+
繰り返し使える2点[[火力]]は強いが、失敗すると自殺して終わってしまうのが厳しい。それでも[[能力]]の[[起動コスト]]に[[マナ]]がかからないので[[装備品]]などで[[タフネス]]を[[強化]]しておけば毎[[ターン]]気楽にコイン投げを楽しめる。それだけでも[[リミテッド]]なら充分強力だろう。
*もちろん、同セットの[[ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain]]とは相性抜群
+
 
*[[対象]]になることで[[生け贄]]となる幻影[[クリーチャー]]などを相手にすると、通常は[[立ち消え]]がおこるため、ノーリスクで除去できる。
+
*同時収録の[[ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain]]とは相性抜群
 +
*[[幻影の熊/Phantasmal Bear]]など、[[対象]]になることで[[生け贄に捧げる|生け贄]]となる[[クリーチャー]]は格好の的。通常は[[立ち消え]]がおこるため、ノーリスクで除去できる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/756 Sketches: Goblin Bangchuckers]([[WotC]]、Magic Arcana)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/sketches-goblin-bangchuckers-2011-07-18 Sketches: Goblin Bangchuckers]([[WotC]]、Magic Arcana)
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]

2017年9月10日 (日) 11:45時点における版


Goblin Bangchuckers / ゴブリンの爆発投げ (2)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)

(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。コイン投げをする。あなたがそのコイン投げに勝ったなら、ゴブリンの爆発投げはそれに2点のダメージを与える。あなたがそのコイン投げに負けたなら、ゴブリンの爆発投げは自身に2点のダメージを与える。

2/2

タップだけでショック/Shockが撃てるゴブリン。ただしコイン投げを要求する。

繰り返し使える2点火力は強いが、失敗すると自殺して終わってしまうのが厳しい。それでも能力起動コストマナがかからないので装備品などでタフネス強化しておけば毎ターン気楽にコイン投げを楽しめる。それだけでもリミテッドなら充分強力だろう。

参考

QR Code.gif