灰毛皮の熊/Ashcoat Bear

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Ashcoat Bear}}
 
{{#card:Ashcoat Bear}}
  
[[コスト]]・[[サイズ]]・[[クリーチャー・タイプ]]の全てにおいて[[灰色熊/Grizzly Bears]]と同等、そして[[上位互換]]の所以たる[[瞬速]]
+
[[コスト]]・[[サイズ]]・[[クリーチャー・タイプ]]まで[[灰色熊/Grizzly Bears]]と一致し、そこに[[時のらせん]][[キーワード能力]]である[[瞬速]]がついた[[上位互換]]
[[熊#term|熊]]を越えるのはやはり熊しかいないという意味で、[[「熊」]]史上最も正統な上位互換であろう。
+
<!-- ある意味ここまで直接的に[[上位互換]]が現れた[[カード]]はそうそう無いだろう。
+
タイプまで一致の上位互換のことであれば過去に沢山存在します。 -->
+
  
上述のように、[[能力]]として[[時のらせん]]で採用された[[キーワード能力]]である[[瞬速]]を身に付けている。
+
瞬速により、[[フルタップ]]の瞬間を狙って[[打ち消す|カウンター]]をすり抜けたり、突然[[ブロッカー]]として現れるという[[コンバット・トリック]]としても機能する。[[インスタントプレイ]]ならではの疑似[[速攻]]も可能。[[リミテッド]]では序盤の[[アタッカー]]、中盤以降の[[コンバット・トリック]]として活躍してくれる。
これにより[[カウンター]]の隙間をすり抜けやすくなり、[[コンバット・トリック]]として不意打ちも可能になった。
+
[[インスタントプレイ]]ならではの疑似[[速攻]]も可能。
+
  
しかし[[]]に出た後はやはりただの[[バニラ]]で、他の2[[マナ]][[クリーチャー]]を押しのけての出番があるかは疑問符がつくところ。
+
しかし、[[戦場に出る|戦場に出]]た後はただの[[バニラ]][[構築]][[環境]]ではちょっと物足りない性能で、他の2[[マナ]][[クリーチャー]]を押しのけての出番があるかは疑問。
ただ、少なくとも[[リミテッド]]では序盤の[[アタッカー]]、中盤以降の[[コンバット・トリック]]として活躍してくれるだろう。
+
  
*[[時のらせん]][[公式ハンドブック]]で[[真木孝一郎]]氏が[[速攻]]を持っているかのようなコメントをつけているが、これは上記のプレイングテクニックによるもの。([[インスタントプレイ]]参照)
+
*時のらせん[[公式ハンドブック]]で[[真木孝一郎]]氏が速攻を持っているかのようなコメントをつけているが、これは上記のテクニック([[インスタントプレイ]]参照)によるもの。実際に使用する際には間違えないように気をつけたい。
実際に使用する際には間違えないように気をつけよう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

2016年3月12日 (土) 10:48時点における最新版


Ashcoat Bear / 灰毛皮の熊 (1)(緑)
クリーチャー — 熊(Bear)

瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)

2/2

コストサイズクリーチャー・タイプまで灰色熊/Grizzly Bearsと一致し、そこに時のらせんキーワード能力である瞬速がついた上位互換

瞬速により、フルタップの瞬間を狙ってカウンターをすり抜けたり、突然ブロッカーとして現れるというコンバット・トリックとしても機能する。インスタントプレイならではの疑似速攻も可能。リミテッドでは序盤のアタッカー、中盤以降のコンバット・トリックとして活躍してくれる。

しかし、戦場に出た後はただのバニラ構築環境ではちょっと物足りない性能で、他の2マナクリーチャーを押しのけての出番があるかは疑問。

[編集] 参考

QR Code.gif