実験統合機/Experimental Synthesizer
提供:MTG Wiki
ETBと戦場を離れた時に衝動的ドローを行える有色アーティファクト。ソーサリー・タイミング限定だが自ら生け贄に捧げることで侍を呼び出すこともできる。
1枚のカードから2枚まで衝動的ドローでき、生成されるトークンも含めれば最大でカード3枚分の働きをすることができる。ただし起動コストが3マナと重いため、追放したカードに支払うマナが残っていないことも多い。疑似的なドローソースとして使う場合は命取りの論争/Deadly Disputeなど別途生け贄に捧げる手段も用意しておくとよいだろう。
リミテッドではアーティファクトの生け贄をテーマとする黒赤との相性が良く、マナ不要でアーティファクトを生け贄に捧げることができる鬼流の金床/Oni-Cult Anvilは絶好の相方。赤単色にも電圧のうねり/Voltage Surgeや屑鉄場の鉄殴り/Scrapyard Steelbreakerといった安価でアーティファクトを生け贄に捧げるカードが存在するため、アーティファクト全般がテーマの青赤にこれらをまとめて組み込んでみてもよい。
パウパーでは命取りの論争と組み合わせて親和デッキや黒赤ストームで使用される他、戦場からバウンスしても誘発することを活かし、コーの空漁師/Kor Skyfisherやきらめく鷹/Glint Hawkと組み合わせてボロス・シンセサイザーで採用される。
- 胆液の水源/Ichor Wellspringの衝動的ドロー版と言えなくもない。
- 赤単体で警戒持ちクリーチャーを用意できる珍しいカード。また、生成される侍は白単色なので、赤対策のカードにも耐性がある。