単色デッキ

提供:MTG Wiki

2013年2月10日 (日) 23:00時点における182.249.140.114 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

単色デッキ(Mono-Colored Decks)とは、1つの色のみ(アーティファクトが含まれることがある)で構築したデッキのこと。

色配分を考える必要がないので構築・調整が楽であり、色事故も起こりにくいので安定している場合が多い。また、色拘束の強いカードを自由に使える点では、多色デッキよりも有利である。

一方、色の役割の都合でどうしても手を出せないものが存在する場合が多い。例えば、エンチャントクリーチャー除去できない。アーティファクトで補える場合があるが、やはり割高に付いてしまう。他にも、色対策カードの影響が大きく1枚で封殺されてしまうこともあるし、多色の場合と比べカード・プールの狭さによる不利が生じたりする。基本的には初心者は単色デッキあるい3色デッキは使わない方が良いとされる緑や青はシステムクリーチャーを出されると除去手段に乏しいので負ける可能性がある。黒赤などよく似た色の場合は補えない場合もあるが色を混ぜた方がやはり安心ではある3色以上のデッキに手を出すのはペインランドに対してダメージレースの計算が出来るようになってからだろう

単色と多色でそれぞれのメリット、デメリットがあるので、それを理解したうえでデッキを作ることが大切。

  • 多色カードが入っているデッキは基本的に含まれないが、混成カードは入っていても含む場合がある。
  • 1色をベースにアーティファクトを多用する場合、茶単という言葉が使われる。お手軽に色の弱点を補えてしまうアーティファクトが存在すると、その環境では単色化の傾向が強くなることがある。
  • 2色以上を使っていても、1色を除きタッチ程度であれば単色と呼ばれることがある(例:赤単バーンタッチ、5色緑単(5CG))。
  • 白青黒赤は、そのまま「白単」「青単」「黒単」「赤単」で済むが、緑だけは呼び方が「みどたん」となってしまう。

対義語

参考

QR Code.gif