パウパー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(傾向)
14行: 14行:
 
==傾向==
 
==傾向==
 
全体としてのカードバランスは、他の[[構築]]環境に比べ極端に劣るわけではない。
 
全体としてのカードバランスは、他の[[構築]]環境に比べ極端に劣るわけではない。
本格的な[[パーミッション]]も、数ターンの決着を目指す[[ビートダウン]]や[[コンボ]]デッキも存在する。
+
本格的な[[パーミッション]]も、数ターンの決着を目指す[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]や[[コンボ]]デッキも存在する。
  
 
目立って差があるのは[[土地]]だろう。
 
目立って差があるのは[[土地]]だろう。
2色を供給出来る、使用に値するカードは基本的に[[バウンスランド]]くらいしか無く、追加で[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]まで投入されることが多い。
+
[[マナ]]2色を供給できる、使用に値するカードは基本的に[[バウンスランド]]くらいしかなく、追加で[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]まで投入されることが多い。
  
 
それに加えて強力な多色カードには[[アンコモン]]以上のものが多いため、多色デッキであっても[[単色]]カードで占められる割合が非常に大きい。
 
それに加えて強力な多色カードには[[アンコモン]]以上のものが多いため、多色デッキであっても[[単色]]カードで占められる割合が非常に大きい。
  
そういった特殊な環境であることから、この例では[[ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact]]など、[[ブロック構築]]でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が茶飯事となる。
+
そういった特殊な環境であることから、この例では[[ギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpact]]など、[[ブロック構築]]でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が日常茶飯事となる。
  
 
*やろうと思えば[[無限コンボ]]も可能。例えば、[[つまみ食い貯め/Morselhoarder]]+[[沈む感覚/Sinking Feeling]]+[[火の力/Power of Fire]]で[[無限ダメージ]]になる。
 
*やろうと思えば[[無限コンボ]]も可能。例えば、[[つまみ食い貯め/Morselhoarder]]+[[沈む感覚/Sinking Feeling]]+[[火の力/Power of Fire]]で[[無限ダメージ]]になる。

2010年9月22日 (水) 19:11時点における版

Pauperは、Magic Online認定フォーマットの1つ。Magic Onlineでコモンとして収録されたことがあるカードのみを使用できるコモンデッキ構築

目次

ルール

  • Magic Onlineでリリースされたカードセットでコモンとして収録されたことがあるすべてのカードを使用できる。
  • デッキは最低60枚でなければいけない。サイドボードに15枚のカードを加えてもよい。

カジュアルルームでは、非公式ながらスタンダード環境でも遊ばれる事が少なくない。

禁止カード

傾向

全体としてのカードバランスは、他の構築環境に比べ極端に劣るわけではない。 本格的なパーミッションも、数ターンの決着を目指すビートダウンコンボデッキも存在する。

目立って差があるのは土地だろう。 マナ2色を供給できる、使用に値するカードは基本的にバウンスランドくらいしかなく、追加で広漠なる変幻地/Terramorphic Expanseまで投入されることが多い。

それに加えて強力な多色カードにはアンコモン以上のものが多いため、多色デッキであっても単色カードで占められる割合が非常に大きい。

そういった特殊な環境であることから、この例ではギルドパクトの守護者/Guardian of the Guildpactなど、ブロック構築でも日の目を見なかったような意外なカードの活躍が日常茶飯事となる。

代表的なデッキ

参考

QR Code.gif