地下墓地の総ざらい/Empty the Catacombs

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Empty the Catacombs}}
 
{{#card:Empty the Catacombs}}
  
[[墓地]]の[[クリーチャー]]を空にできる[[カード]]
+
すべての[[墓地]]の[[クリーチャー]][[手札]]に戻す[[呪文]]。
行き先は各自の[[手札]]。
+
  
[[デッキ]]を掘り進めば沢山手札が増やせるので、いくつかの方法が考えられる。
+
[[デッキ]]を掘り進めばたくさん手札が増やせるので、いくつかの方法が考えられる。例としては、以下のものが挙げられる。
例としては、
+
 
*相手の手札を一気に増やして[[突然の衝撃/Sudden Impact]]や[[偏頭痛/Megrim]]。
 
*相手の手札を一気に増やして[[突然の衝撃/Sudden Impact]]や[[偏頭痛/Megrim]]。
 
*自分の手札を増やして、
 
*自分の手札を増やして、
**[[共鳴者]]の餌。
+
**[[共鳴者]]の餌。また、[[ベラドンナの匂い/Scent of Nightshade|匂いサイクル]]や[[不快な夢/Sickening Dreams|夢サイクル]]などの[[カード]]用。
また、[[ベラドンナの匂い/Scent of Nightshade|匂いサイクル]]や[[不快な夢/Sickening Dreams|夢サイクル]]などの[[カード]]用。
+
 
**[[マロー/Maro]]など、[[知恵カード]]の支援。
 
**[[マロー/Maro]]など、[[知恵カード]]の支援。
 
**[[巻物棚/Scroll Rack]]や[[トレイリアの風/Tolarian Winds]]で総入れ替え。
 
**[[巻物棚/Scroll Rack]]や[[トレイリアの風/Tolarian Winds]]で総入れ替え。
<!-- --[[献身]]持ちクリーチャーの再利用
 
↑献身持ちすなわち守護神が再利用できるわけではない点、また限定的すぎる点からコメントアウト。 -->
 
  
などが挙げられる。
+
相手のデッキのクリーチャーが少なかったり、[[墓地対策]]すれば自分だけ手札を増やすことができるが、それなら単純に[[リアニメイト]]したほうが早い。もちろん相手だけ手札を増やすこともできないことはない。また、相手の共鳴者をあらかじめ[[除去|排除]]してしまえばこれ自体を墓地対策として使うことも可能。
  
相手のデッキのクリーチャーが少なかったり、[[墓地対策]]すれば自分だけ手札を増やすことができるが、それなら単純に[[リアニメイト]]したほうが早い。
+
[[リミテッド]]では、[[引き裂かれた記憶/Shred Memory]]などとセットで普通にクリーチャーを再利用できる。終盤ほど[[効果]]も大きい。[[発掘]][[能力]]で[[墓地]]を肥やして使用しても強力。
もちろん相手だけ手札を増やすこともできないことはない。
+
また、相手の共鳴者をあらかじめ[[除去|排除]]してしまえばこれ自体を墓地対策として使うことも可能。
+
 
+
[[リミテッド]]では、[[引き裂かれた記憶/Shred Memory]]等とセットで普通にクリーチャーを再利用できる。終盤ほど[[効果]]も大きい。
+
[[発掘]][[能力]]で[[墓地]]を肥やして使用しても強力。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[レア]]

2008年8月21日 (木) 21:39時点における最新版


Empty the Catacombs / 地下墓地の総ざらい (3)(黒)
ソーサリー

各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードを自分の手札に戻す。


すべての墓地クリーチャー手札に戻す呪文

デッキを掘り進めばたくさん手札が増やせるので、いくつかの方法が考えられる。例としては、以下のものが挙げられる。

相手のデッキのクリーチャーが少なかったり、墓地対策すれば自分だけ手札を増やすことができるが、それなら単純にリアニメイトしたほうが早い。もちろん相手だけ手札を増やすこともできないことはない。また、相手の共鳴者をあらかじめ排除してしまえばこれ自体を墓地対策として使うことも可能。

リミテッドでは、引き裂かれた記憶/Shred Memoryなどとセットで普通にクリーチャーを再利用できる。終盤ほど効果も大きい。発掘能力墓地を肥やして使用しても強力。

[編集] 参考

QR Code.gif