殺戮の歌い手/Slaughter Singer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[毒性]]2を持ち、他の毒性[[クリーチャー]]の[[攻撃]]時に+1/+1[[修整]]を与える[[緑白]]の[[ファイレクシアン]]・[[クレリック]]。
 
[[毒性]]2を持ち、他の毒性[[クリーチャー]]の[[攻撃]]時に+1/+1[[修整]]を与える[[緑白]]の[[ファイレクシアン]]・[[クレリック]]。
  
攻撃時にしか[[パンプアップ]]が行われないが、毒性デッキの主力は[[ブロック]]できない[[ダニ]]・[[トークン]]なのでそこまで気にならない。[[対戦相手]]からすれば一回り大きい[[サイズ]]の[[ブロッカー]]が要求されるので、ダニの横並びしやすい特性が活きてくる。自分を強化することはできないが複数同時に並べれば他の殺戮の歌い手の効果を受けることはできる。
+
攻撃時にしか[[パンプアップ]]が行われないが、毒性デッキの主力は[[ブロック]]できない[[ダニ]]・[[トークン]]なのでそこまで気にならない。[[対戦相手]]からすれば一回り大きい[[サイズ]]の[[ブロッカー]]が要求されるので、ダニの横並びしやすい特性が活きてくる。また、[[種子中枢/The Seedcore]]の強化を阻害しないという点でも噛み合っている。自分を強化することはできないが複数同時に並べれば他の殺戮の歌い手の効果を受けることはできる。
  
 
自身も2/2毒性2と十分な[[マナレシオ]]を持っているので戦力としても申し分なく、変則的ではあるが毒性デッキでの[[ロード (俗称)|ロード]]的な存在の[[クリーチャー]]となっている。
 
自身も2/2毒性2と十分な[[マナレシオ]]を持っているので戦力としても申し分なく、変則的ではあるが毒性デッキでの[[ロード (俗称)|ロード]]的な存在の[[クリーチャー]]となっている。

2025年2月9日 (日) 20:12時点における最新版


Slaughter Singer / 殺戮の歌い手 (緑)(白)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) クレリック(Cleric)

毒性2(このクリーチャーから戦闘ダメージを受けたプレイヤーは追加で毒(poison)カウンター2個を得る。)
あなたがコントロールしていて毒性を持ちこれでないクリーチャー1体が攻撃するたび、ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。

2/2

毒性2を持ち、他の毒性クリーチャー攻撃時に+1/+1修整を与える緑白ファイレクシアンクレリック

攻撃時にしかパンプアップが行われないが、毒性デッキの主力はブロックできないダニトークンなのでそこまで気にならない。対戦相手からすれば一回り大きいサイズブロッカーが要求されるので、ダニの横並びしやすい特性が活きてくる。また、種子中枢/The Seedcoreの強化を阻害しないという点でも噛み合っている。自分を強化することはできないが複数同時に並べれば他の殺戮の歌い手の効果を受けることはできる。

自身も2/2毒性2と十分なマナレシオを持っているので戦力としても申し分なく、変則的ではあるが毒性デッキでのロード的な存在のクリーチャーとなっている。

構築では毒性持ちで固めたセレズニア・ポイズンにて採用されている。

  • イラスト発注段階での名称は"Choir of Evolution"(進化の聖歌隊)であった[1]
狩りの醍醐味を味わった彼は、もう二度と聖堂の静寂には戻れない。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ファイレクシア:完全なる統一アンコモンの2カードサイクル。それぞれリミテッドの2色のアーキタイプに対応している(指針アンコモン)。赤白のみ装備品で、他はクリーチャー

[編集] 脚注

  1. @adamburnart(担当アーティストAdam BurnのInstagram 2023年2月15日)

[編集] 参考

QR Code.gif