狂気スリヴァー/Dementia Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Dementia Sliver}}
 
{{#card:Dementia Sliver}}
  
[[ネブカドネザル/Nebuchadnezzar]]を基にして作られた[[手札破壊]]付きの[[スリヴァー]]。
+
[[ネブカドネザル/Nebuchadnezzar]]を基にして作られた[[手札破壊]]付きの[[スリヴァー]]。[[マナ・コスト]]や[[P/T]]はまったくの同一だが、その[[能力]]は[[起動コスト]]が[[タップ]]のみとなったかわりに公開させられる[[手札]]が1枚に固定された。
[[マナ・コスト]]や[[P/T]]はまったくの同一だが、その[[能力]]は[[起動コスト]]が[[タップ]]のみとなったかわりに公開させられる[[手札]]が1枚に固定された。
+
  
スリヴァーとなったことで、自身が[[カード名]]を外しても仲間が[[対戦相手]]の手札を落としてくれるかもしれない。
+
スリヴァーとなったことで、自身が[[カード名]]を外しても仲間が[[対戦相手]]の手札を落としてくれるかもしれない。実際相手の手札が1枚なら、2体がかりで確実に手札を捨てさせられる。とは言え、相手の手札が多いだけでかなり的中率は低下するし、またこれ自身も[[重い]]ため、お世辞にも使いやすいとは言えまい。
実際相手の手札が1枚なら、2体がかりで確実に手札を捨てさせられる。
+
とは言え、相手の手札が多いだけでかなり的中率は低下するし、またこれ自身も[[重い]]ため、お世辞にも使いやすいとは言えまい。
+
 
[[迫害/Persecute]]で討ち漏らしたカードなどを狙うなど、使う前のお膳立てが必要だろう。
 
[[迫害/Persecute]]で討ち漏らしたカードなどを狙うなど、使う前のお膳立てが必要だろう。
  
 
自身は[[陰影スリヴァー/Shadow Sliver]]や[[横這スリヴァー/Sidewinder Sliver]]などに能力を貰って殴り、味方の小さいスリヴァーに自身の能力を使ってもらうという関係がよさそう。
 
自身は[[陰影スリヴァー/Shadow Sliver]]や[[横這スリヴァー/Sidewinder Sliver]]などに能力を貰って殴り、味方の小さいスリヴァーに自身の能力を使ってもらうという関係がよさそう。
  
*[[フレイバー・テキスト]]を持たないスリヴァーはこれが初めて。
+
*[[フレイバー・テキスト]]を持たないスリヴァーはこれが初めて。[[時のらせん]]までのスリヴァーの内これ以外には何かしらのフレイバーが付いているが、これは[[ルール・テキスト]]が長くなってしまった為にフレイバー無しになったと思われる。
[[時のらせん]]までのスリヴァーの内これ以外には何かしらのフレイバーが付いているが、これは[[ルール・テキスト]]が長くなってしまった為にフレイバー無しになったと思われる。
+
 
*[[時のらせん]]の[[多色]]スリヴァーの中で、これだけがクリーチャーの能力を元にしている(他の4体はすべて[[エンチャント]]が元になっている)。
 
*[[時のらせん]]の[[多色]]スリヴァーの中で、これだけがクリーチャーの能力を元にしている(他の4体はすべて[[エンチャント]]が元になっている)。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[時のらせん]]の[[多色]][[スリヴァー]]。
+
===サイクル===
いずれも過去の同じ[[友好色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
+
{{サイクル/時のらせんの多色スリヴァー}}
*[[乳白スリヴァー/Opaline Sliver]]
+
{{サイクル/次元の混乱の多色スリヴァー}}
<!-- -[[狂気スリヴァー/Dementia Sliver]] -->
+
*[[霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver]]
+
*[[火跡スリヴァー/Firewake Sliver]]
+
*[[調和スリヴァー/Harmonic Sliver]]
+
 
+
[[次元の混乱]]でも[[多色]][[スリヴァー]]の[[サイクル]]が登場した。
+
いずれも過去の同じ[[対抗色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
+
*[[壊死スリヴァー/Necrotic Sliver]]
+
*[[暗心スリヴァー/Darkheart Sliver]]
+
*[[休眠スリヴァー/Dormant Sliver]]
+
*[[熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver]]
+
*[[焼灼スリヴァー/Cautery Sliver]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]

2008年8月2日 (土) 00:22時点における版


Dementia Sliver / 狂気スリヴァー (3)(青)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):カード名を1つ選ぶ。対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚無作為に公開する。そのカードが選ばれた名前を持つなら、そのプレイヤーはそれを捨てる。あなたのターンの間にのみ起動できる。」を持つ。

3/3

ネブカドネザル/Nebuchadnezzarを基にして作られた手札破壊付きのスリヴァーマナ・コストP/Tはまったくの同一だが、その能力起動コストタップのみとなったかわりに公開させられる手札が1枚に固定された。

スリヴァーとなったことで、自身がカード名を外しても仲間が対戦相手の手札を落としてくれるかもしれない。実際相手の手札が1枚なら、2体がかりで確実に手札を捨てさせられる。とは言え、相手の手札が多いだけでかなり的中率は低下するし、またこれ自身も重いため、お世辞にも使いやすいとは言えまい。 迫害/Persecuteで討ち漏らしたカードなどを狙うなど、使う前のお膳立てが必要だろう。

自身は陰影スリヴァー/Shadow Sliver横這スリヴァー/Sidewinder Sliverなどに能力を貰って殴り、味方の小さいスリヴァーに自身の能力を使ってもらうという関係がよさそう。

関連カード

サイクル

時のらせん多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ友好色の組み合わせのカードがモデルになっている。

次元の混乱多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ対抗色の組み合わせのカードがモデルになっており、P/Tが2/2で統一されている。

参考

QR Code.gif