突き刺すケラトプス/Goring Ceratops

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Goring Ceratops}} {{未評価|イクサラン}} ==参考== *カード個別評価:イクサラン - レア」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Goring Ceratops}}
 
{{#card:Goring Ceratops}}
  
{{未評価|イクサラン}}
+
[[攻撃]]するたびに自軍[[クリーチャー]]全体に[[二段攻撃]]を付与する[[能力]]を持った[[恐竜]]。
 +
 
 +
能力は豪快の一言で、ある程度の[[サイズ]]を有するクリーチャーがいくつか並んでいれば簡単に致死級の[[戦闘ダメージ]]を叩き出せる。しかし問題はその即効性のなさで、7[[マナ]]のこれを[[戦場に出す|戦場に出し]]、なおかつ[[召喚酔い]]が解けてから攻撃まで行わないと能力の恩恵を受けられないのが痛い。何度も継続して[[誘発]]させる必要が薄いという点も含め、過去の類似[[カード]]である[[毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster]]などと比べて使いにくさが目立ってしまう。また、[[マナ・コスト]]の割に本体の[[P/T]]が3/3と貧弱なのも苦しく、[[イクサラン]]の[[リミテッド]]に限っても[[弱者成敗/Vanquish the Weak]]、[[闇の滋養/Dark Nourishment]]、[[稲妻の一撃/Lightning Strike]]など多くの[[除去]]で比較的容易に対処されてしまう。
 +
 
 +
[[構築]]で採用する際は、[[オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster]]で[[速攻]]を付与するなど、何らかのサポートは必須だろう。リミテッドでは膠着状態を打破しうる爆発力を持つため有用だが、前述の通りあっさり除去されることも多々あるため、[[対戦相手]]の[[デッキ]]次第では[[軽い|軽く]]て安定したサイズを持った他のクリーチャーを優先したほうが吉となる場合もある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]

2017年10月1日 (日) 19:30時点における最新版


Goring Ceratops / 突き刺すケラトプス (5)(白)(白)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

二段攻撃
突き刺すケラトプスが攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールしている他のクリーチャーは二段攻撃を得る。

3/3

攻撃するたびに自軍クリーチャー全体に二段攻撃を付与する能力を持った恐竜

能力は豪快の一言で、ある程度のサイズを有するクリーチャーがいくつか並んでいれば簡単に致死級の戦闘ダメージを叩き出せる。しかし問題はその即効性のなさで、7マナのこれを戦場に出し、なおかつ召喚酔いが解けてから攻撃まで行わないと能力の恩恵を受けられないのが痛い。何度も継続して誘発させる必要が薄いという点も含め、過去の類似カードである毅然たる刃の達人/Resolute Blademasterなどと比べて使いにくさが目立ってしまう。また、マナ・コストの割に本体のP/Tが3/3と貧弱なのも苦しく、イクサランリミテッドに限っても弱者成敗/Vanquish the Weak闇の滋養/Dark Nourishment稲妻の一撃/Lightning Strikeなど多くの除去で比較的容易に対処されてしまう。

構築で採用する際は、オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster速攻を付与するなど、何らかのサポートは必須だろう。リミテッドでは膠着状態を打破しうる爆発力を持つため有用だが、前述の通りあっさり除去されることも多々あるため、対戦相手デッキ次第では軽くて安定したサイズを持った他のクリーチャーを優先したほうが吉となる場合もある。

[編集] 参考

QR Code.gif