ただれたミイラ/Festering Mummy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(104.162.226.105トーク)による第192702版を取り消し 1マナ1/1のゾンビは過去10種類のみ)
3行: 3行:
 
[[死亡]]すると[[対象]]に[[-1/-1カウンター]]を置ける[[ゾンビ]]。
 
[[死亡]]すると[[対象]]に[[-1/-1カウンター]]を置ける[[ゾンビ]]。
  
1[[マナ]]の[[チャンプブロック]]要員としてはそれなりに優秀。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があるともっと良い。
+
1[[マナ]]の[[チャンプブロック]]要員としてはそれなりに優秀な一枚。単体でも[[タフネス]]2までの相手と相打ちを取れ、[[大型クリーチャー]]相手であっても弱体化させることで後々の被害を減らせる。能動的に[[生け贄に捧げる]]手段があるともっと良い。
  
*[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]とは[[名前]]も[[能力]]も似ているが、これは意図的なものである。以下開発秘話を参照。
+
*[[ただれたゴブリン/Festering Goblin]]とは[[名前]]も[[能力]]も似ており[[上位互換]]となっているが、これは意図的なものである。以下開発秘話を参照。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

2017年5月8日 (月) 11:23時点における版


Festering Mummy / ただれたミイラ (黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

ただれたミイラが死亡したとき、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれの上に-1/-1カウンターを1個置いてもよい。

1/1

死亡すると対象-1/-1カウンターを置けるゾンビ

1マナチャンプブロック要員としてはそれなりに優秀な一枚。単体でもタフネス2までの相手と相打ちを取れ、大型クリーチャー相手であっても弱体化させることで後々の被害を減らせる。能動的に生け贄に捧げる手段があるともっと良い。

開発秘話

このカードはアモンケットにおいて1マナのミイラを作成する目的で作られた。

既存の1マナの黒のゾンビにはしっくりくるものがなかったが、検索範囲を広げ1マナの黒のクリーチャーから候補に挙がったのがただれたゴブリンであった。アモンケットでの-1/-1カウンターの利用テーマと、ただれたゴブリンが初めて印刷されたオンスロート当時からのクリーチャーのカードパワー向上を考慮し、マイナス修整を与えるのが任意である点と、修整が永続する点の2つで調整が施され現在の形となった。カード名も、元ネタを踏まえて「ただれた/Festering」という単語を含んでいる。(参考/翻訳

  • コラムには以上のように書かれているが、ただれたゴブリンは初出時からゾンビであり、「既存の1マナの黒のゾンビにはしっくりくるものがなかった」という記述とは矛盾する。何らかの勘違いか見落としと推察されるが、詳細は不明。

参考

QR Code.gif