主任技師/Chief Engineer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
全ての[[アーティファクト]][[呪文]]に[[召集]]をつける[[システムクリーチャー]]。
 
全ての[[アーティファクト]][[呪文]]に[[召集]]をつける[[システムクリーチャー]]。
  
同じ[[基本セット2015]]には強力な[[アーティファクト・クリーチャー]]である[[新たなるファイレクシアの魂/Soul of New Phyrexia]]や、[[小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine]]などが収録されており、[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]などの[[軽い]]アーティファクト・クリーチャーからそれらを高速で[[展開]]するなどの方向性を考えうる。[[スタンダード]]での共存時期は短いが、自身がアーティファクトであり、[[クリーチャー]]・[[トークン]]を供給することも出来る[[交易所/Trading Post]]との相性は良好。
+
同じ[[基本セット2015]]には強力な[[アーティファクト・クリーチャー]]である[[新たなるファイレクシアの魂/Soul of New Phyrexia]]や、[[小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine]]などが収録されており、[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]などの[[軽い]]アーティファクト・クリーチャーからそれらを高速で[[展開]]するなどの使い方が考えられる。[[スタンダード]]での共存時期は短いが、自身がアーティファクトであり、[[クリーチャー]]・[[トークン]]を供給することも出来る[[交易所/Trading Post]]との相性は良好。
  
出したアーティファクト・クリーチャーを即座に[[召集]]に使えば、[[電結の働き手/Arcbound Worker]]などの1[[マナ]]のアーティファクト・クリーチャーは無償で、0マナであれば1マナ浮かすことができる。[[モダン]]以下の[[環境]]における[[ストーム]]との[[シナジー]]の可能性など、新たな[[コンボ]]が今後出現し得るだけのポテンシャルはある。
+
出したアーティファクト・クリーチャーを即座に召集に使えば、[[電結の働き手/Arcbound Worker]]などの1[[マナ]]のアーティファクト・クリーチャーは無償で、0マナであれば1マナ浮かすことができる。[[モダン]]以下の[[環境]]における[[ストーム]]との[[シナジー]]の可能性など、新たな[[コンボ]]が今後出現し得るだけのポテンシャルはある。
  
[[大建築家/Grand Architect]]との比較は興味深い。あちらは[[青]]のクリーチャー限定の[[ロード]]能力が付いており(利用に制限はあるものの)実際に[[マナ]]を生み出し、[[クリーチャー]]1体あたりの点数で見たマナ量は2という点で優れているが、マナを生み出すのは[[青]]の[[クリーチャー]]に限定されていて色マナには対処できなかった。こちらは[[クリーチャー]]なら0[[マナ]]のアーティファクト・クリ-チャーでも無色のクリーチャーでも利用でき、有色のアーティファクトのマナ・コストを軽減しきることも可能。自身が2マナと軽いことも相まってより爆発力が増している。
 
 
*基本セット2015の[[ゲームデー]]のトップ8賞品としてこれの[[プロモーション・カード]]が配布された([http://mtg-jp.com/publicity/0010797/ 参考])。
 
*基本セット2015の[[ゲームデー]]のトップ8賞品としてこれの[[プロモーション・カード]]が配布された([http://mtg-jp.com/publicity/0010797/ 参考])。
 +
*[[大建築家/Grand Architect]]との比較は興味深い。あちらは[[青]]のクリーチャー限定の[[ロード (俗称)|ロード]]能力が付いており(利用に制限はあるものの)実際に[[マナ]]を生み出し、[[クリーチャー]]1体あたり2マナ分になるという点で優れているが、マナを生み出すのは青のクリーチャーに限定されていて[[色マナ]]には対処できなかった。こちらはクリーチャーなら0マナのアーティファクト・クリ-チャーでも[[無色]]のクリーチャーでも利用でき、[[有色]]のアーティファクトのコストを軽減しきることも可能。自身が2マナと軽いことも相まってより爆発力が増している。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]

2014年12月21日 (日) 00:52時点における版


Chief Engineer / 主任技師 (1)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer)

あなたが唱えるアーティファクト呪文は召集を持つ。(あなたのクリーチャーが、それらの呪文を唱える助けとなる。アーティファクト呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)

1/3

全てのアーティファクト呪文召集をつけるシステムクリーチャー

同じ基本セット2015には強力なアーティファクト・クリーチャーである新たなるファイレクシアの魂/Soul of New Phyrexiaや、小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engineなどが収録されており、羽ばたき飛行機械/Ornithopterなどの軽いアーティファクト・クリーチャーからそれらを高速で展開するなどの使い方が考えられる。スタンダードでの共存時期は短いが、自身がアーティファクトであり、クリーチャートークンを供給することも出来る交易所/Trading Postとの相性は良好。

出したアーティファクト・クリーチャーを即座に召集に使えば、電結の働き手/Arcbound Workerなどの1マナのアーティファクト・クリーチャーは無償で、0マナであれば1マナ浮かすことができる。モダン以下の環境におけるストームとのシナジーの可能性など、新たなコンボが今後出現し得るだけのポテンシャルはある。

  • 基本セット2015のゲームデーのトップ8賞品としてこれのプロモーション・カードが配布された(参考)。
  • 大建築家/Grand Architectとの比較は興味深い。あちらはのクリーチャー限定のロード能力が付いており(利用に制限はあるものの)実際にマナを生み出し、クリーチャー1体あたり2マナ分になるという点で優れているが、マナを生み出すのは青のクリーチャーに限定されていて色マナには対処できなかった。こちらはクリーチャーなら0マナのアーティファクト・クリ-チャーでも無色のクリーチャーでも利用でき、有色のアーティファクトのコストを軽減しきることも可能。自身が2マナと軽いことも相まってより爆発力が増している。

参考

QR Code.gif