闇の詐称者/Dark Impostor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Dark Impostor}}
 
{{#card:Dark Impostor}}
  
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
+
強烈な[[除去]][[能力]]を備えた[[吸血鬼]]の[[暗殺者]]。除去と同時に[[大型]]化し、[[起動型能力]]までも奪い取る。
 +
 
 +
繰り返し使える確定除去で、[[追放]]なので[[墓地]]を利用される恐れも無いが、[[起動コスト]]があまりにも[[重い|重く]]、採用できる[[デッキ]]は必然的に限られる。[[マナ]]の揃わない序盤でも3マナ2/2と、戦線を構築できる最低限のスペックはあり、起動コストに[[タップ]]を含まないので除去しつつ[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に回れることもあって、回り始めた時の制圧力は高い。[[リミテッド]]ではこれ1枚で完封される可能性すらあり、速やかに対処できなければ敗北を待つばかりとなるだろう。
 +
 
 +
起動型能力を奪う能力は[[クラージ実験体/Experiment Kraj]]を彷彿とさせるが、あちらとは色々と対照的なデザインになっている。強力なタップ能力を奪えれば、除去しつつその能力を起動できるのでさらに優位に進めることができるが、起動にマナを必要とする能力は、これの能力自体の重さや[[色]]違いの問題もあって使いにくい。[[コンボ]]目的で[[あなた|自身]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーを[[対象]]にするのは、よほど強力なものでない限り手損が多くて現実的ではない。
 +
 
 +
*こちらは3マナと軽く、能力の起動コストが重い。クリーチャー除去なので、コンボ目的でなければ通常は[[対戦相手]]のコントロールする[[クリーチャー]]を対象とする。一方クラージ実験体は[[多色]]の6マナと重いが、起動コストはタップのみと[[軽い]]。[[+1/+1カウンター]]による[[強化]]なので、通常は自身のコントロールするクリーチャーを対象とする。また、こちらが能力を『奪う』イメージなのに対し、あちらは[[シミック連合/The Simic Combine|シミック]]の[[移植]]による『共有』という違いもある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[レア]]

2012年5月11日 (金) 18:20時点における版


Dark Impostor / 闇の詐称者 (2)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 暗殺者(Assassin)

(4)(黒)(黒):クリーチャー1体を対象とする。それを追放し、闇の詐称者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
闇の詐称者は、それにより追放されたすべてのクリーチャー・カードの起動型能力を持つ。

2/2

強烈な除去能力を備えた吸血鬼暗殺者。除去と同時に大型化し、起動型能力までも奪い取る。

繰り返し使える確定除去で、追放なので墓地を利用される恐れも無いが、起動コストがあまりにも重く、採用できるデッキは必然的に限られる。マナの揃わない序盤でも3マナ2/2と、戦線を構築できる最低限のスペックはあり、起動コストにタップを含まないので除去しつつブロックに回れることもあって、回り始めた時の制圧力は高い。リミテッドではこれ1枚で完封される可能性すらあり、速やかに対処できなければ敗北を待つばかりとなるだろう。

起動型能力を奪う能力はクラージ実験体/Experiment Krajを彷彿とさせるが、あちらとは色々と対照的なデザインになっている。強力なタップ能力を奪えれば、除去しつつその能力を起動できるのでさらに優位に進めることができるが、起動にマナを必要とする能力は、これの能力自体の重さや違いの問題もあって使いにくい。コンボ目的で自身コントロールするクリーチャーを対象にするのは、よほど強力なものでない限り手損が多くて現実的ではない。

  • こちらは3マナと軽く、能力の起動コストが重い。クリーチャー除去なので、コンボ目的でなければ通常は対戦相手のコントロールするクリーチャーを対象とする。一方クラージ実験体は多色の6マナと重いが、起動コストはタップのみと軽い+1/+1カウンターによる強化なので、通常は自身のコントロールするクリーチャーを対象とする。また、こちらが能力を『奪う』イメージなのに対し、あちらはシミック移植による『共有』という違いもある。

参考

QR Code.gif