狂気堕ち/Descent into Madness

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
*[[パーマネント]]ではなく[[手札]]でも代用できる。
 
*[[パーマネント]]ではなく[[手札]]でも代用できる。
  
…など。総じてリスキーであり、煙突の長所が幾つか失われている。しかしあちらに無い長所として、手札も含めて[[墓地]]以外のリソースを完全に根絶できるので、[[デッキ]]を[[対戦相手]]よりも長時間耐えられる構成にし、[[クロック]]を1つでも残せればそれだけで勝ててしまう可能性も高い。ちなみに、[[戦場に出す|出して]]から5[[ターン]]後には手札とパーマネント、合わせて15個が追放される。[[トークン]]によるパーマネントの水増しなどを行っていないデッキなら、全てを失っている頃だろう。
+
…など。総じてリスキーであり、煙突の長所が幾つか失われている。
  
*[[グリセルブランド/Griselbrand]]を出せれば、維持と[[フィニッシャー]]を同時に任せられる。
+
しかしあちらに無い長所として、手札も含めて[[墓地]]以外のリソースを完全に根絶できるので、[[デッキ]]を[[対戦相手]]よりも長時間耐えられる構成にし、自分の[[クロック]]が1つでも残る様にできれば、より確実に勝てる。
*[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]も同様だが、[[軽い]]代わりにこれだけで維持するのは無理。
+
 
 +
ちなみに、[[戦場に出す|出して]]から5[[ターン]]後には手札とパーマネント、合わせて15個が追放される。仮に狂気堕ちを第5ターンに出した場合、これを迎える第10ターンのアップキープには初手7枚+ドロー8枚=計15枚(後攻ならドロー9枚の計16枚)のカードを得ている事になるので、[[トークン]]展開やドローカードによる手札やパーマネントの枚数の増加が無いか、またはそれ以上にクリーチャーの相討ちなどによりカードを消費していれば、お互いに全てを失う事になる。
 +
 
 +
*[[グリセルブランド/Griselbrand]]なら、維持と[[フィニッシャー]]を同時に任せられる。
 +
*[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]も相性が良い。こちらは狂気堕ちの維持では無く、一度戦場をリセットしてからの再展開を目指す場合に向いている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]

2012年5月2日 (水) 12:54時点における版


Descent into Madness / 狂気堕ち (3)(黒)(黒)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、狂気堕ちの上に絶望(despair)カウンターを1個置く。その後、各プレイヤーは自分がコントロールするパーマネントや自分の手札のカードを合わせてX個追放する。Xは狂気堕ちの上に置かれた絶望カウンターの数である。


煙突/Smokestackに似た、互いのリソース削り合うエンチャント。違いを挙げていくと、

…など。総じてリスキーであり、煙突の長所が幾つか失われている。

しかしあちらに無い長所として、手札も含めて墓地以外のリソースを完全に根絶できるので、デッキ対戦相手よりも長時間耐えられる構成にし、自分のクロックが1つでも残る様にできれば、より確実に勝てる。

ちなみに、出してから5ターン後には手札とパーマネント、合わせて15個が追放される。仮に狂気堕ちを第5ターンに出した場合、これを迎える第10ターンのアップキープには初手7枚+ドロー8枚=計15枚(後攻ならドロー9枚の計16枚)のカードを得ている事になるので、トークン展開やドローカードによる手札やパーマネントの枚数の増加が無いか、またはそれ以上にクリーチャーの相討ちなどによりカードを消費していれば、お互いに全てを失う事になる。

参考

QR Code.gif