まばゆい美貌/Dazzling Beauty

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
1体の[[攻撃クリーチャー]]を「[[ブロックされているクリーチャー|ブロックされている状態]]」にしてしまう[[キャントリップ#スロー・トリップ|スロー・トリップ]]付き[[呪文]]。
 
1体の[[攻撃クリーチャー]]を「[[ブロックされているクリーチャー|ブロックされている状態]]」にしてしまう[[キャントリップ#スロー・トリップ|スロー・トリップ]]付き[[呪文]]。
  
[[トランプル]]などの一部の例外[[能力]]を除けば、[[ブロックされているクリーチャー]]は攻撃先の[[防御プレイヤー]]や[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]には[[戦闘ダメージ]]を与えられなくなるので、ふつうは守勢時に相手の攻撃クリーチャーを[[対象]]として[[唱える]]ことで、その1体を無力化するような使い方になる。
+
[[トランプル]]などの一部の例外[[能力]]を除けば、[[ブロックされているクリーチャー]]は攻撃先の[[防御プレイヤー]]や[[パーマネント]]には[[戦闘ダメージ]]を与えられなくなるので、ふつうは守勢時に相手の攻撃クリーチャーを[[対象]]として[[唱える]]ことで、その1体を無力化するような使い方になる。
  
 
当然、いくつかのクリーチャーが持っている「ブロックされた状態になった」ことを[[誘発条件]]とする能力も誘発できるので、自分の[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]のようなブロックしてほしいけど十中八九[[通し|通される]]クリーチャーに使うという手もなくはないが、カード1枚を使って単発の効果に見合うだけの能力を持つクリーチャーはなかなかいない。
 
当然、いくつかのクリーチャーが持っている「ブロックされた状態になった」ことを[[誘発条件]]とする能力も誘発できるので、自分の[[サプラーツォの相続人/Saprazzan Heir]]のようなブロックしてほしいけど十中八九[[通し|通される]]クリーチャーに使うという手もなくはないが、カード1枚を使って単発の効果に見合うだけの能力を持つクリーチャーはなかなかいない。
15行: 15行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[光の幕/Curtain of Light]] - 神河救済で登場した[[キャントリップ#スロー・トリップ|ファスト・トリップ]]版。1[[マナ]][[軽い|軽く]]、ブロック・クリーチャー指定ステップの後でも唱えられる。
+
*[[光の幕/Curtain of Light]] - [[キャントリップ#スロー・トリップ|ファスト・トリップ]]版。1[[マナ]][[軽い|軽く]]、ブロック・クリーチャー指定ステップの後でも唱えられる([[神河救済]])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

2024年6月10日 (月) 20:22時点における最新版


Dazzling Beauty / まばゆい美貌 (2)(白)
インスタント

この呪文はブロック・クリーチャー指定ステップの間にのみ唱えられる。
ブロックされていない攻撃しているクリーチャー1体を対象とする。それはブロックされた状態になる。(この呪文はブロックされないクリーチャーに対しても機能する。)
次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。


1体の攻撃クリーチャーを「ブロックされている状態」にしてしまうスロー・トリップ付き呪文

トランプルなどの一部の例外能力を除けば、ブロックされているクリーチャーは攻撃先の防御プレイヤーパーマネントには戦闘ダメージを与えられなくなるので、ふつうは守勢時に相手の攻撃クリーチャーを対象として唱えることで、その1体を無力化するような使い方になる。

当然、いくつかのクリーチャーが持っている「ブロックされた状態になった」ことを誘発条件とする能力も誘発できるので、自分のサプラーツォの相続人/Saprazzan Heirのようなブロックしてほしいけど十中八九通されるクリーチャーに使うという手もなくはないが、カード1枚を使って単発の効果に見合うだけの能力を持つクリーチャーはなかなかいない。

以上のようにそれなりに役には立つが、しょせんは1回きりなので、使いやすいかというと疑問も多い。

  • 対象に取れるならば、ともかく「ブロックされている状態」にできるので、各種回避能力を持つブロックしづらい相手を止めるにはとりあえず有用。例えば「ブロックされない幻影の戦士/Phantom Warriorでも、土地渡りを持つクリーチャーでも、(そのターンだけは)ブロックされている状態にできる。
  • 「ブロックされた状態になった」誘発型能力はこれによって誘発されるが、「攻撃してブロックされなかったとき」の誘発型能力を阻止することはできないので気をつけたい。
  • 武士道は誘発するが、ランページはこれでは意味がないことに注意。ランページはブロック・クリーチャーの数を参照するからである。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

QR Code.gif