宿命のネクロマンサー/Doomed Necromancer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
クリーチャーであることは利点にも欠点にもなる。クリーチャー故に[[除去]]されやすく、[[召喚酔い]]の影響を受けるが、[[起動型能力]]のため[[打ち消す|打ち消され]]にくく、再利用も容易である。上記の弱点を[[憤怒/Anger]]で補い([[ファッティ]]とともに[[生き埋め/Buried Alive]]で[[墓地]]に[[落とす]])、[[定員過剰の墓地/Oversold Cemetery]]や[[起源/Genesis]]で使いまわす[[エンドレスリアニメイト]]と呼ばれるデッキも存在した。
 
クリーチャーであることは利点にも欠点にもなる。クリーチャー故に[[除去]]されやすく、[[召喚酔い]]の影響を受けるが、[[起動型能力]]のため[[打ち消す|打ち消され]]にくく、再利用も容易である。上記の弱点を[[憤怒/Anger]]で補い([[ファッティ]]とともに[[生き埋め/Buried Alive]]で[[墓地]]に[[落とす]])、[[定員過剰の墓地/Oversold Cemetery]]や[[起源/Genesis]]で使いまわす[[エンドレスリアニメイト]]と呼ばれるデッキも存在した。
  
*[[傭兵]]であるため、[[対戦相手]]の[[終了ステップ|ターン終了時に]][[リクルート]]してくれば[[能力]]を[[起動]]する際に邪魔が入りにくい。
+
*[[傭兵]]であるため、[[対戦相手]]の[[終了ステップ]][[リクルート]]してくれば[[能力]]を[[起動]]する際に邪魔が入りにくい。
 
*対戦相手の[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]によって[[トークン]]を生み出させてしまうため、当時の[[環境]]では[[クレリック]]であることはデメリットになっていた。
 
*対戦相手の[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]によって[[トークン]]を生み出させてしまうため、当時の[[環境]]では[[クレリック]]であることはデメリットになっていた。
  

2020年4月1日 (水) 19:54時点における版


Doomed Necromancer / 宿命のネクロマンサー (2)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric) 傭兵(Mercenary)

(黒),(T),宿命のネクロマンサーを生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

2/2

自身を犠牲にすることによって、リアニメイトするクリーチャー起動コストタップを含むものの、最速4ターンで強力なクリーチャーが入れ替わりで戦場に出てくる

オデッセイ・ブロックオンスロート・ブロックスタンダードで、ゾンビ化/Zombifyとともにリアニメイトデッキキーカードとして活躍した。

クリーチャーであることは利点にも欠点にもなる。クリーチャー故に除去されやすく、召喚酔いの影響を受けるが、起動型能力のため打ち消されにくく、再利用も容易である。上記の弱点を憤怒/Angerで補い(ファッティとともに生き埋め/Buried Alive墓地落とす)、定員過剰の墓地/Oversold Cemetery起源/Genesisで使いまわすエンドレスリアニメイトと呼ばれるデッキも存在した。

参考

QR Code.gif