タール火/Tarfire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
新しい[[エキスパンション]]ごとにたびたび現れる[[ショック/Shock]]の亜種。[[マナ・コスト]]や[[ルール文章]]、[[インスタント]]である事は完全にそのままで、[[カード・タイプ]]に[[部族]]、[[クリーチャー・タイプ]]に[[ゴブリン]]が追加されている。
+
新しい[[エキスパンション]]ごとにたびたび現れる[[ショック/Shock]]の亜種。[[マナ・コスト]]や[[ルール文章]]、[[インスタント]]である事は完全にそのままで、[[カード・タイプ]]に[[同族]]、[[クリーチャー・タイプ]]に[[ゴブリン]]が追加されている。
  
単体では単なるショックなので、[[部族カード]]との[[シナジー]]を有効に活用したい。たとえば[[ボガートの先触れ/Boggart Harbinger]]で[[サーチ]]したり、[[ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie]]で拾ったり。また[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と強力なシナジーを持ち、これ1枚でもインスタントと部族の2種類、[[クリーチャー]]を[[焼く|焼い]]て[[破壊]]できれば3種類を[[墓地]]に落とせる。
+
単体では単なるショックなので、[[タイプ的カード]]との[[シナジー]]を有効に活用したい。たとえば[[ボガートの先触れ/Boggart Harbinger]]で[[サーチ]]したり、[[ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie]]で拾ったり。また[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]と強力なシナジーを持ち、これ1枚でもインスタントと同族の2種類、[[クリーチャー]]を[[焼く|焼い]]て[[破壊]]できれば3種類を[[墓地]]に落とせる。
  
一方、[[山麓の案内人/Foothill Guide|プロテクション(ゴブリン)]]に引っかかるなど、ショックにはない欠点も同時に追加されている。利点とそれを裏返しにした欠点が混在するのは、部族カード共通の特徴なので、しっかり覚えておこう。
+
一方、[[山麓の案内人/Foothill Guide|プロテクション(ゴブリン)]]に引っかかるなど、ショックにはない欠点も同時に追加されている。利点とそれを裏返しにした欠点が混在するのは、同族・カード共通の特徴なので、しっかり覚えておこう。
  
 
[[カードプール]]が広い[[フォーマット]]においては、[[カード・タイプ]]の種類を参照するタルモゴイフや[[昂揚]]とのシナジーを見込んで採用されることがある。[[モダン]]の[[ジャンド死の影]]では、単体[[上位互換]]である[[稲妻/Lightning Bolt]]を差し置いて採用されることも珍しくない。
 
[[カードプール]]が広い[[フォーマット]]においては、[[カード・タイプ]]の種類を参照するタルモゴイフや[[昂揚]]とのシナジーを見込んで採用されることがある。[[モダン]]の[[ジャンド死の影]]では、単体[[上位互換]]である[[稲妻/Lightning Bolt]]を差し置いて採用されることも珍しくない。

2024年6月14日 (金) 22:53時点における最新版


Tarfire / タール火 (赤)
部族 インスタント — ゴブリン(Goblin)

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。タール火はそれに2点のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

新しいエキスパンションごとにたびたび現れるショック/Shockの亜種。マナ・コストルール文章インスタントである事は完全にそのままで、カード・タイプ同族クリーチャー・タイプゴブリンが追加されている。

単体では単なるショックなので、タイプ的カードとのシナジーを有効に活用したい。たとえばボガートの先触れ/Boggart Harbingerサーチしたり、ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntieで拾ったり。またタルモゴイフ/Tarmogoyfと強力なシナジーを持ち、これ1枚でもインスタントと同族の2種類、クリーチャー焼い破壊できれば3種類を墓地に落とせる。

一方、プロテクション(ゴブリン)に引っかかるなど、ショックにはない欠点も同時に追加されている。利点とそれを裏返しにした欠点が混在するのは、同族・カード共通の特徴なので、しっかり覚えておこう。

カードプールが広いフォーマットにおいては、カード・タイプの種類を参照するタルモゴイフや昂揚とのシナジーを見込んで採用されることがある。モダンジャンド死の影では、単体上位互換である稲妻/Lightning Boltを差し置いて採用されることも珍しくない。

「芋虫婆が目から煤をぬぐうと、そこには素晴らしい物があった。火のおかげで、なんとも美味そうな匂いをたてるヤギがそこにあったのさ。」
芋虫婆のお話

[編集] 参考

QR Code.gif