コントロール

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(10人の利用者による、間の16版が非表示)
1行: 1行:
=コントロール/Control(ルール用語) [#rule]=
+
{{Otheruses|ルール用語|[[デッキ]]|コントロールデッキ|俗語|コントロール (俗語)}}
  
[[パーマネント]][[能力]]を使ったり、[[戦闘]]に参加させたりすることができる権利。
+
'''コントロール'''/''Control''は、
また、[[呪文]][[コピー]]含)や[[起動型能力]][[誘発型能力]]の使用者のこと。
+
#各[[オブジェクト]]を誰が使えるかを決定するシステムを表す[[ルール]]用語。本項で解説する。
 +
#[[戦場]]の流れを掌握することを意味する俗語。[[コントロール (俗語)]]を参照。
 +
#上記2.を基本戦略とする[[デッキ]]の総称。[[コントロールデッキ]]を参照。
 +
#Ctrl。[[ラヴニカ:ギルドの都]]の[[コードネーム]]。
 +
#Ctrlキー。PC版の[[MTGアリーナ]]にて、フルコントロールモードを起動するためのキーボードショートカット。
  
個々のパーマネントや呪文において、それのコントロールを有する[[プレイヤー]]を[[コントローラー]]と呼ぶ。
+
ここでは1.について解説する。
パーマネントのコントローラーは基本的に「それを[[場]]に出したプレイヤー」であり、呪文では「それを[[プレイ]]したプレイヤー」である。
+
  
戦闘に参加している[[クリーチャー]]のコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは戦闘から取り除かれる。
+
==解説==
 +
例えば、[[パーマネント]]の[[能力]]の[[起動]]や[[戦闘]]への参加を決定できるのは基本的にそれをコントロールしているプレイヤーのみである。
 +
{{#card:Mind Control}}
 +
{{#card:Kird Ape}}
  
相手のコントロールを奪う[[カード]][[青]]に多い。
+
それぞれにおいて、それのコントロールを有する[[プレイヤー]]を'''[[コントローラー]]'''と呼ぶ。
近年([[オンスロート]]あたりから)では、[[]]が相手のクリーチャーのコントロールを一時的だが奪うことができるようになった。
+
 
継続的に奪うものは、依然として青の得意分野である。
+
どのオブジェクトが誰のコントロール下に置かれるのかの詳細は、[[コントローラー]]を参照。
 +
 
 +
*戦闘に参加している[[クリーチャー]]のコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは戦闘から[[取り除く|取り除かれる]]。
 +
*相手のコントロールを奪う[[カード]]は、永続的に奪うものは[[青]]、一時的に奪うものは[[赤]]に多い。
 +
**[[Mark Rosewater]]いわく、「狡猾さという青のアイデンティティを強く反映した効果」という理由でこのような偏りが生まれている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/761034729463119872/you-said-you-dont-want-stealing-in-three-colors Blogatog]([[2024年]]9月8日)</ref>。[[オンスロート]]で行われた[[色の役割]]の変更以前は永続的・一時的を問わず主に青の役割であった。
 +
**[[黒]][[単色]]でパーマネントのコントロールを奪うカードもわずかながら存在するが、これらは「強い[[曲げ]]」と評されている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/761080161233928193/black-gets-to-play-the-opponents-spells-out-of Blogatog](2024年9月8日)</ref>。もっとも、相手の[[ライブラリー]]や[[墓地]]のカードを利用する間接的なコントロール奪取についてはこの限りでない<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/761034791028228096/re-black-doesnt-steal-often-you-just-mean-it Blogatog](2024年9月8日)</ref>。
 +
 
 +
他の用法として、[[オブジェクト]]ではなくプレイヤーをコントロールするルールも存在する。詳しくは'''[[他のプレイヤーをコントロールする]]'''を参照。
 +
 
 +
==出典==
 +
<references />
  
 
==参考==
 
==参考==
18行: 34行:
 
*[[コントローラー]]
 
*[[コントローラー]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
 
 
=コントロール/Control(ゲーム用語)[#term]=
 
[[ゲーム]]中において、相手の行動を妨害していくことで勝利に向かう行動・戦法の総称。
 
また[[ビートダウン#term|ビートダウン]]に対し、ゲームで相手の行動を阻害する立場のこと。
 
「能動的コントロール」と「受動的コントロール」に分かれる。
 
 
能動的コントロールとは、こちらから動いて相手の[[リソース]]等を削っていく戦法。
 
[[土地破壊]]や[[手札破壊]]、[[クリーチャー]][[除去]]、[[バウンス]]など。
 
 
受動的コントロールとは、相手の行動に合わせて行動し、相手の「行動」そのものを削って行く戦法。
 
基本的に[[パーミッション]]がこれに当てはまり、場合によってはクリーチャー除去やバウンスも。
 
 
*[[リミテッド]]においては、[[カードパワー]]の高いものを多く搭載しているデッキが後手に回りやすく、こちらの立場を取る場合が多い。
 
 
==参考:==
 
*[[http://www.starcitygames.com/php/news/expandnews.php?Article=3692|いずれがビートダウンか(英語)]]
 
([[http://web.archive.org/web/20031211054414/http://www3.tcn.ne.jp/~twilight/magic/reportlog/0310_12.html#1104r|日本語訳]])
 
*[[用語集]]
 
 
 
=コントロール/Control(デッキ) [#deck]=
 
 
相手の行動を妨害し、[[ゲーム]]の流れを支配して勝利すること。もしくはそのような要素を持つ[[デッキ]]の総称。
 
派生したものに[[ロック]]、[[パーミッション]]がある。
 
 
デッキの[[色]]や[[キーカード]]を冠した呼び名が付く場合が多い。
 
「[[黒コントロール]]」「[[けちコントロール]]」と言った具合である。
 
さらにそれを略し、「○○コン」(黒コン、けちコンなど)という呼び方をする事も。
 
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[用語集]]
 

2024年9月9日 (月) 12:12時点における最新版

コントロール/Controlは、

  1. オブジェクトを誰が使えるかを決定するシステムを表すルール用語。本項で解説する。
  2. 戦場の流れを掌握することを意味する俗語。コントロール (俗語)を参照。
  3. 上記2.を基本戦略とするデッキの総称。コントロールデッキを参照。
  4. Ctrl。ラヴニカ:ギルドの都コードネーム
  5. Ctrlキー。PC版のMTGアリーナにて、フルコントロールモードを起動するためのキーボードショートカット。

ここでは1.について解説する。

[編集] 解説

例えば、パーマネント能力起動戦闘への参加を決定できるのは基本的にそれをコントロールしているプレイヤーのみである。


Mind Control / 精神の制御 (3)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。



Kird Ape / 密林の猿人 (赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。

1/1

それぞれにおいて、それのコントロールを有するプレイヤーコントローラーと呼ぶ。

どのオブジェクトが誰のコントロール下に置かれるのかの詳細は、コントローラーを参照。

  • 戦闘に参加しているクリーチャーのコントローラーが変わった場合、そのクリーチャーは戦闘から取り除かれる
  • 相手のコントロールを奪うカードは、永続的に奪うものは、一時的に奪うものはに多い。
    • Mark Rosewaterいわく、「狡猾さという青のアイデンティティを強く反映した効果」という理由でこのような偏りが生まれている[1]オンスロートで行われた色の役割の変更以前は永続的・一時的を問わず主に青の役割であった。
    • 単色でパーマネントのコントロールを奪うカードもわずかながら存在するが、これらは「強い曲げ」と評されている[2]。もっとも、相手のライブラリー墓地のカードを利用する間接的なコントロール奪取についてはこの限りでない[3]

他の用法として、オブジェクトではなくプレイヤーをコントロールするルールも存在する。詳しくは他のプレイヤーをコントロールするを参照。

[編集] 出典

  1. Blogatog(2024年9月8日)
  2. Blogatog(2024年9月8日)
  3. Blogatog(2024年9月8日)

[編集] 参考

QR Code.gif