一なる否命/Iname as One

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Iname as One}}
 
{{#card:Iname as One}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。2番目の能力の正しい[[ルール・テキスト]]は「一なる否命が死亡したとき、あなたの墓地にあるスピリット・パーマネント・カード1枚を対象とする。あなたは一なる否命を追放してもよい。そうしたなら、そのカードを戦場に戻す。」です。''
  
 
1つの神の2つの面を表していた[[死相の否命/Iname, Death Aspect]]と[[生相の否命/Iname, Life Aspect]]。今度はそれらが合わさって1枚の[[多色カード]]となった。[[パワー]]、[[タフネス]]や[[マナ・コスト]]も、2枚のカードの合計と等しくなっている。
 
1つの神の2つの面を表していた[[死相の否命/Iname, Death Aspect]]と[[生相の否命/Iname, Life Aspect]]。今度はそれらが合わさって1枚の[[多色カード]]となった。[[パワー]]、[[タフネス]]や[[マナ・コスト]]も、2枚のカードの合計と等しくなっている。
7行: 9行:
 
[[リアニメイト]]に使うにしても、[[戦場]]にいる間は8/8[[バニラ]]同然であり、また[[エターナル]]では[[農場送り]]に合う危険が大きく、適切とは言えない。
 
[[リアニメイト]]に使うにしても、[[戦場]]にいる間は8/8[[バニラ]]同然であり、また[[エターナル]]では[[農場送り]]に合う危険が大きく、適切とは言えない。
  
*初の点数で見たマナ・コストが12のカード。[[エルドラージ覚醒]]で[[背くもの/It That Betrays]]が登場するまでは唯一の12マナであった。
+
*初の[[マナ総量]]が12のカード。[[エルドラージ覚醒]]で[[背くもの/It That Betrays]]が登場するまでは唯一の12マナであった。
**登場当時の[[点数で見たマナ・コスト]]は第4位。これより上の[[カード]]はいずれも自身の[[コスト軽減カード|コスト軽減]]能力を持っていたため、エルドラージ覚醒で[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]が登場するまでは、コスト軽減能力を持たないカードとしては最も重かった。(いずれも[[銀枠]]を除く)
+
**登場当時のマナ総量は第4位。これより上の[[カード]]はいずれも自身のコストを減らす能力を持っていたため、エルドラージ覚醒で[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]が登場するまでは、コスト減少能力を持たないカードとしては最も重かった。(いずれも[[アン・カード]]を除く)
 
*[[神河救済]]に収録された唯一の多色カード。
 
*[[神河救済]]に収録された唯一の多色カード。
 +
 +
==ルール==
 +
*2番目の[[能力]]が[[誘発]]したなら、[[追放]]するか否かにかかわらず必ず墓地の[[スピリット]]・[[パーマネント]]・[[カード]]を[[対象]]に取り、[[解決]]時に「なにもしない」か「追放して墓地のカードを戦場に戻す」かを選ぶ。「そうしたなら、/If you do,」という[[ルール・テキスト]]であるため、[[再帰誘発型能力]]ではない。
 +
*誘発時に適正な対象が存在しなければ能力は[[スタック]]から取り除かれるため、追放することもできない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[死相の否命/Iname, Death Aspect]]
+
{{同一の存在を表すカード/否命}}
*[[生相の否命/Iname, Life Aspect]]
+
*[[一なる否命/Iname as One]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
 +
__NOTOC__

2024年6月19日 (水) 13:27時点における最新版


Iname as One / 一なる否命 (8)(黒)(黒)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)

一なる否命が戦場に出たとき、あなたがそれをあなたの手札から唱えた場合、あなたは「あなたのライブラリーからスピリット(Spirit)・パーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
一なる否命が死亡したとき、あなたはそれを追放してもよい。そうした場合、あなたの墓地にあるスピリット・パーマネント・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

8/8

WHISPERのテキストには誤りがあります。2番目の能力の正しいルール・テキストは「一なる否命が死亡したとき、あなたの墓地にあるスピリット・パーマネント・カード1枚を対象とする。あなたは一なる否命を追放してもよい。そうしたなら、そのカードを戦場に戻す。」です。

1つの神の2つの面を表していた死相の否命/Iname, Death Aspect生相の否命/Iname, Life Aspect。今度はそれらが合わさって1枚の多色カードとなった。パワータフネスマナ・コストも、2枚のカードの合計と等しくなっている。

素出しライブラリーから、PIG能力墓地からスピリット戦場に出すことができる。その分マナ・コストは12マナと非常に重く、素出しの方の能力を発揮するのは難しいだろう。

リアニメイトに使うにしても、戦場にいる間は8/8バニラ同然であり、またエターナルでは農場送りに合う危険が大きく、適切とは言えない。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] 参考

QR Code.gif