森の轟き、ルムラ/Lumra, Bellow of the Woods

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
過去の[[カード]]では[[ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra]]と似ており、[[伝説]]になり確定[[サーチ]]ではなくなったものの爆発力は大きく向上。事前に切削を行うため過度の[[墓地]][[肥やし]]を必要とせず、本体性能も[[警戒]]・[[到達]]により攻防に渡って活躍できる。
 
過去の[[カード]]では[[ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra]]と似ており、[[伝説]]になり確定[[サーチ]]ではなくなったものの爆発力は大きく向上。事前に切削を行うため過度の[[墓地]][[肥やし]]を必要とせず、本体性能も[[警戒]]・[[到達]]により攻防に渡って活躍できる。
  
登場時の[[スタンダード]]においては、[[リアニメイト/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|リアニメイト]]で[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]と並ぶ[[フィニッシャー]]として採用される。アトラクサと比較すると土地以外の[[アドバンテージ]]を取れないが、即時で[[ボード・アドバンテージ]]を取れる上に、土地であるため後からの対処もされにくい点で優れる。[[手札]]で[[腐り]]やすいアトラクサを[[素出し]]しやすくなる点も見逃せない。
+
登場時の[[スタンダード]]においては、[[リアニメイト]]で[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]と並ぶ[[フィニッシャー]]として採用される。アトラクサと比較すると土地以外の[[アドバンテージ]]を取れないが、即時で[[ボード・アドバンテージ]]を取れる上に、土地であるため後からの対処もされにくい点で優れる。[[手札]]で[[腐り]]やすいアトラクサを[[素出し]]しやすくなる点も見逃せない。また追加の[[事件現場の分析者/Aftermath Analyst]]として[[ティムール・アナリスト#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ティムール・アナリスト]]での採用もみられる。
  
 
*[[ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder]]は天敵。[[ETB]][[誘発型能力]]を[[打ち消す|打ち消される]]だけでなく、[[パワー]]・[[タフネス]]を定義する能力も失われるため[[状況起因処理]]で墓地に置かれてしまう。
 
*[[ティシャーナの潮縛り/Tishana's Tidebinder]]は天敵。[[ETB]][[誘発型能力]]を[[打ち消す|打ち消される]]だけでなく、[[パワー]]・[[タフネス]]を定義する能力も失われるため[[状況起因処理]]で墓地に置かれてしまう。

2025年3月26日 (水) 00:33時点における最新版


Lumra, Bellow of the Woods / 森の轟き、ルムラ (4)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) 熊(Bear)

警戒、到達
森の轟き、ルムラのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールしている土地の数に等しい。
これが戦場に出たとき、カード4枚を切削する。その後、あなたの墓地にあるすべての土地カードをタップ状態で戦場に戻す。

*/*

マローの魔術師モリモ/Molimo, Maro-Sorcererの流れを汲む、土地の数を参照する可変P/T伝説のエレメンタルETB切削付きの見事な再生/Splendid Reclamation誘発する。

過去のカードではウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydraと似ており、伝説になり確定サーチではなくなったものの爆発力は大きく向上。事前に切削を行うため過度の墓地肥やしを必要とせず、本体性能も警戒到達により攻防に渡って活躍できる。

登場時のスタンダードにおいては、リアニメイト偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierと並ぶフィニッシャーとして採用される。アトラクサと比較すると土地以外のアドバンテージを取れないが、即時でボード・アドバンテージを取れる上に、土地であるため後からの対処もされにくい点で優れる。手札腐りやすいアトラクサを素出ししやすくなる点も見逃せない。また追加の事件現場の分析者/Aftermath Analystとしてティムール・アナリストでの採用もみられる。

[編集] 参考

QR Code.gif