劇作家の人形/Dramatist's Puppet

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Dramatist's Puppet}}
 
{{#card:Dramatist's Puppet}}
  
[[パーマネント]]の上の[[カウンター (目印)|カウンター]]を操作する[[構築物]]。
+
[[パーマネント]]の上の[[カウンター]]を操作する[[構築物]]。
  
 
[[リミテッド]]では主に[[英雄譚]]の[[伝承カウンター]]が狙い目となる。[[神河:輝ける世界]]の英雄譚の[[第2面]]は挙動が遅いぶん[[マナ・コスト]]に対する性能が高いというデザインになっているため、1[[ターン]]早く[[変身]]できることによる盤面への影響は大きい。逆に[[語られざるものの警告/Behold the Unspeakable]]などII章の[[能力]]が強い英雄譚ならば、カウンターを取り除いて[[章能力]]を再利用するのも良いだろう。英雄譚を多く採用する[[デッキ]]ならば1枚[[挿す|挿し]]ておくと安定性がそれなりに向上する。
 
[[リミテッド]]では主に[[英雄譚]]の[[伝承カウンター]]が狙い目となる。[[神河:輝ける世界]]の英雄譚の[[第2面]]は挙動が遅いぶん[[マナ・コスト]]に対する性能が高いというデザインになっているため、1[[ターン]]早く[[変身]]できることによる盤面への影響は大きい。逆に[[語られざるものの警告/Behold the Unspeakable]]などII章の[[能力]]が強い英雄譚ならば、カウンターを取り除いて[[章能力]]を再利用するのも良いだろう。英雄譚を多く採用する[[デッキ]]ならば1枚[[挿す|挿し]]ておくと安定性がそれなりに向上する。
  
もちろん[[+1/+1カウンター]]の操作にも使用できる。単純にクリーチャーの[[強化]]に使うだけならばライバルは多いが、[[対戦相手]]の[[改善]]されたクリーチャーを未改善状態に戻すことで[[蜂起軍の無法者/Upriser Renegade]]を弱体化させたりすることもできる。
+
もちろん[[+1/+1カウンター]]の操作にも使用できる。単純にクリーチャーの[[強化]]に使うだけならばもっと優れた性能のライバルが多いが、[[対戦相手]]の[[改善]]されたクリーチャーを未改善状態に戻すことで[[蜂起軍の無法者/Upriser Renegade]]を弱体化させたりすることもできる。
  
 
*同じ[[ETB]][[能力]]を持つカードとして、過去に[[採石場の運び屋/Quarry Hauler]]が存在した。
 
*同じ[[ETB]][[能力]]を持つカードとして、過去に[[採石場の運び屋/Quarry Hauler]]が存在した。
 +
*{{Gatherer|id=550082}}の人形は[[永岩城の君主、今田/Konda, Lord of Eiganjo]]({{Gatherer|id=86550}})をかたどった物。かつて[[大口縄/O-Kagachi]]にとっての[[神性カウンター]]に相当する[[奪われし御物/That Which Was Taken]]を盗み取った人物である事を表現した[[ETB]]能力なのだろう。尤も、このカードの能力はカウンターを取り除くだけで自分に移す事はできないし、そもそも神性カウンターを奪っても[[破壊不能]]は得られないので、[[ゲーム]]上で再現する事はできない。その点まで含んだ意味での[[フレーバー・テキスト]]なのかもしれない。
 +
{{フレイバーテキスト|「物語が面白ければ、それが実話かどうかなんて関係ないのさ。」|[[都和市/Towashi|都和市]]の大道芸人、心}}
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*[[対象]]を取ることは強制である。カウンター操作を行いたくない場合はカウンターの置かれていないパーマネントを対象にするとよい。
 
*[[対象]]を取ることは強制である。カウンター操作を行いたくない場合はカウンターの置かれていないパーマネントを対象にするとよい。
  
 
*カウンターを加えるか取り除くかは、[[能力]]の[[解決]]中に選ぶ。そのパーマネントに複数種類のカウンターが置かれている場合、種類ごとに加えるか取り除くかを変えてよい。
 
*カウンターを加えるか取り除くかは、[[能力]]の[[解決]]中に選ぶ。そのパーマネントに複数種類のカウンターが置かれている場合、種類ごとに加えるか取り除くかを変えてよい。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

2025年1月29日 (水) 00:23時点における最新版


Dramatist's Puppet / 劇作家の人形 (4)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

劇作家の人形が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。それの上にあるカウンター1種類につきそれぞれ、その種類のカウンターをそれの上にもう1個置くかそれの上から1個取り除く。

2/4

パーマネントの上のカウンターを操作する構築物

リミテッドでは主に英雄譚伝承カウンターが狙い目となる。神河:輝ける世界の英雄譚の第2面は挙動が遅いぶんマナ・コストに対する性能が高いというデザインになっているため、1ターン早く変身できることによる盤面への影響は大きい。逆に語られざるものの警告/Behold the UnspeakableなどII章の能力が強い英雄譚ならば、カウンターを取り除いて章能力を再利用するのも良いだろう。英雄譚を多く採用するデッキならば1枚挿しておくと安定性がそれなりに向上する。

もちろん+1/+1カウンターの操作にも使用できる。単純にクリーチャーの強化に使うだけならばもっと優れた性能のライバルが多いが、対戦相手改善されたクリーチャーを未改善状態に戻すことで蜂起軍の無法者/Upriser Renegadeを弱体化させたりすることもできる。

「物語が面白ければ、それが実話かどうかなんて関係ないのさ。」
都和市の大道芸人、心

[編集] ルール

  • 対象を取ることは強制である。カウンター操作を行いたくない場合はカウンターの置かれていないパーマネントを対象にするとよい。
  • カウンターを加えるか取り除くかは、能力解決中に選ぶ。そのパーマネントに複数種類のカウンターが置かれている場合、種類ごとに加えるか取り除くかを変えてよい。

[編集] 参考

QR Code.gif