マナの大砲/Mana Cannons

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Mana Cannons}}
 
{{#card:Mana Cannons}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
[[多色]]の[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[火力]]を飛ばす[[エンチャント]]。
+
[[多色]]の[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[任意の対象]]に[[火力]]を飛ばす、[[火炎収斂/Pyroconvergence]]の[[上位互換]]。
  
単独では文字通り何もしないため、必然的に多色呪文を中心に採用した[[デッキ]]向け。[[ダメージ]]の数値も[[版図]]のように[[]]の種類数に依存するが、適当な2色呪文に[[ショック/Shock]]がついてくるようになると考えれば、2色デッキでもそう悪い訳ではない。もちろん3色以上になるとより破壊力は上昇する。ダメージは2点から5点の間に挟まり、これが収録された[[カード・セット]]の推奨する[[統率者戦]]は[[初期ライフ]]が大きい上に[[ハイランダー]]とあって、これに全面的に依存した戦術は推奨しがたい。長期的に維持するほど効率が上昇することも考慮すると、多色の[[カード]]を中心とした[[ビートダウン]][[ミッドレンジ]]のダメージ源として採用するのが安定か。
+
2点固定だった火炎収斂と違い、[[ダメージ]]の数値が[[]]の種類数によって2~5点の間で変動し、適当な2色呪文に[[ショック/Shock]]がついてくるようになると考えれば2色どまりのデッキでも悪くない。もちろん3色以上になるとより破壊力は上昇するし、[[絵描きの召使い/Painter's Servant]]と並べばデッキの大部分の呪文の火力を底上げもできる。ただし、これが収録された[[カード・セット]]の推奨する[[統率者戦]]は[[初期ライフ]]が大きい上に[[ハイランダー]]というのもあって、1個だけ設置して最大で5点ずつで頭打ちになるこれの[[本体火力]]性能に全面的にオールインした[[バーン]]戦術は、不安定な割にさほど決定力を発揮しない。元々が火力やマイナス[[修整]]を施す多色カードで用いれば[[除去]]射程範囲が大きく底上げされ[[ボードコントロール]]性能も拡大するので、普段は多色[[シナジー]]デッキのサポート枠に甘んじつつあわよくば[[フィニッシャー]]になる程度の運用でも充分。
  
[[銀枠]]ありなら[[ピンク]][[金 (俗称)|金]]も追加。ただしそれらの色は[[トークン]]が持つため、多色の呪文としては存在していない。一方で[[Avatar of Me]][[特性定義能力]]で色を指定しているため、[[青]][[単色]]でありながら多色の呪文として扱うことができる。気合いの入ったネタとして、特注のカラーコンタクトと組み合わせれば[[ワンショットキル]]も狙える。
+
[[アン・ゲーム]]なら5色以外の色も認められているため、[[Avatar of Me]][[コンボ]]可能。[[特性定義能力]]で色を指定しているため、[[青]][[単色]]でありながら多色の呪文として扱うことができる。気合いの入ったネタとして、特注のカラーコンタクトと組み合わせれば[[ワンショットキル]]も狙える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア統率者デッキ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2023年11月17日 (金) 21:21時点における最新版


Mana Cannons / マナの大砲 (2)(赤)
エンチャント

あなたが多色の呪文を唱えるたび、クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。マナの大砲はそれにX点のダメージを与える。Xは、その呪文の色の種類数に等しい。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

多色呪文唱えるたびに任意の対象火力を飛ばす、火炎収斂/Pyroconvergence上位互換

2点固定だった火炎収斂と違い、ダメージの数値がの種類数によって2~5点の間で変動し、適当な2色呪文にショック/Shockがついてくるようになると考えれば2色どまりのデッキでも悪くない。もちろん3色以上になるとより破壊力は上昇するし、絵描きの召使い/Painter's Servantと並べばデッキの大部分の呪文の火力を底上げもできる。ただし、これが収録されたカード・セットの推奨する統率者戦初期ライフが大きい上にハイランダーというのもあって、1個だけ設置して最大で5点ずつで頭打ちになるこれの本体火力性能に全面的にオールインしたバーン戦術は、不安定な割にさほど決定力を発揮しない。元々が火力やマイナス修整を施す多色カードで用いれば除去射程範囲が大きく底上げされボードコントロール性能も拡大するので、普段は多色シナジーデッキのサポート枠に甘んじつつあわよくばフィニッシャーになる程度の運用でも充分。

アン・ゲームなら5色以外の色も認められているため、Avatar of Meコンボ可能。特性定義能力で色を指定しているため、単色でありながら多色の呪文として扱うことができる。気合いの入ったネタとして、特注のカラーコンタクトと組み合わせればワンショットキルも狙える。

[編集] 参考

QR Code.gif