陽景学院の師匠/Sunscape Master

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
全体強化は軽いクリーチャーを並べやすい[[緑]]や[[白]]では強力。白なら[[回避能力]]にも期待できるので、この能力で相手の攻撃を牽制しつつ、一気に大[[ダメージ]]を与えることも不可能ではない。
 
全体強化は軽いクリーチャーを並べやすい[[緑]]や[[白]]では強力。白なら[[回避能力]]にも期待できるので、この能力で相手の攻撃を牽制しつつ、一気に大[[ダメージ]]を与えることも不可能ではない。
  
バウンスは恒久的な[[除去]]が苦手なこの白と[[青]]には嬉しい存在。1体しか相手のクリーチャーを抑え込むことは出来ないが、3マナ以上のクリーチャーを戻していけば[[テンポ]]面で優位に立てる。また、自分のクリーチャーに使ってもなかなか便利で、[[キッカー]]無しで出したクリーチャーを戻してキッカーを払い直したり、[[コンバット・トリック]]として使ったり出来る。例えば[[旗手]]との[[シナジー]]は、[[リミテッド]]ではそれだけで場を制圧出来るだろう。[[187クリーチャー]]の使い回しという用途もあり、[[インベイジョン・ブロック]]では[[神秘の蛇/Mystic Snake]]等と特に相性が良い。
+
バウンスは恒久的な[[除去]]が苦手なこの白と[[青]]には嬉しい存在。1体しか相手のクリーチャーを抑え込むことは出来ないが、3マナ以上のクリーチャーを戻していけば[[テンポ]]面で優位に立てる。また、自分のクリーチャーに使ってもなかなか便利で、[[キッカー]]無しで出したクリーチャーを戻してキッカーを払い直したり、[[コンバット・トリック]]として使ったり出来る。例えば[[旗手]]との[[シナジー]]は、[[リミテッド]]ではそれだけで[[戦場]]を制圧出来るだろう。[[187クリーチャー]]の使い回しという用途もあり、[[インベイジョン・ブロック]]では[[神秘の蛇/Mystic Snake]]等と特に相性が良い。
  
 
*[[サイクル]]全体に言えることだが、3色で[[ダブルシンボル]]を揃えるのは難しいので、使う能力はどちらかにしぼった方が良い。能力は強力だが、使用する色マナの量などを考慮すると師匠より弟子、弟子より戦闘魔道士や使い魔のほうが使いやすいことが多い。
 
*[[サイクル]]全体に言えることだが、3色で[[ダブルシンボル]]を揃えるのは難しいので、使う能力はどちらかにしぼった方が良い。能力は強力だが、使用する色マナの量などを考慮すると師匠より弟子、弟子より戦闘魔道士や使い魔のほうが使いやすいことが多い。

2022年7月12日 (火) 13:47時点における最新版


Sunscape Master / 陽景学院の師匠 (2)(白)(白)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

(緑)(緑),(T):あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
(青)(青),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

2/2

の師匠。全体強化クリーチャーバウンス

全体強化は軽いクリーチャーを並べやすいでは強力。白なら回避能力にも期待できるので、この能力で相手の攻撃を牽制しつつ、一気に大ダメージを与えることも不可能ではない。

バウンスは恒久的な除去が苦手なこの白とには嬉しい存在。1体しか相手のクリーチャーを抑え込むことは出来ないが、3マナ以上のクリーチャーを戻していけばテンポ面で優位に立てる。また、自分のクリーチャーに使ってもなかなか便利で、キッカー無しで出したクリーチャーを戻してキッカーを払い直したり、コンバット・トリックとして使ったり出来る。例えば旗手とのシナジーは、リミテッドではそれだけで戦場を制圧出来るだろう。187クリーチャーの使い回しという用途もあり、インベイジョン・ブロックでは神秘の蛇/Mystic Snake等と特に相性が良い。

  • サイクル全体に言えることだが、3色でダブルシンボルを揃えるのは難しいので、使う能力はどちらかにしぼった方が良い。能力は強力だが、使用する色マナの量などを考慮すると師匠より弟子、弟子より戦闘魔道士や使い魔のほうが使いやすいことが多い。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

インベイジョンの師匠サイクル起動コスト友好色ダブルシンボル起動型能力を持つ。

[編集] 参考

QR Code.gif