オルテカの現象織り/Oltec Matterweaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
14行: 14行:
 
<references />
 
<references />
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 +
*[[コピーカード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[オルテカ/Oltec]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]

2024年5月17日 (金) 23:13時点における最新版


Oltec Matterweaver / オルテカの現象織り (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

あなたがクリーチャー呪文1つを唱えるたび、以下から1つを選ぶ。
・無色の1/1のノーム(Gnome)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
・あなたがコントロールしているアーティファクト・トークン1つを対象とする。それのコピーであるトークン1つを生成する。

2/4

クリーチャー呪文唱えるたび、ノームトークン生成するか、アーティファクト・トークンのコピーを生成する人間工匠

リミテッドでは、適当なクリーチャーにチャンプブロック生け贄要員が付いてくるだけでもそれなり。全体強化などで補強してやれば戦力としても期待できる。宝物を生成するカードピックしているなど、アーティファクト・トークンをコピーする能力についても活用の場面はそれなりにあり、神話レアらしからぬ(ビッグスコアは全て神話レアだが)手堅いシステムクリーチャーとして活躍してくれるだろう。

構築で使う場合、1/1が1体ではオマケとしても少々不安が大きい。トークンをコピーする能力を活用する前提での採用になる。アーティファクト・トークンを生成する手段は登場時のスタンダードにも豊富に存在するため、組み合わせは多岐に渡る。唱えた時に誘発するため、ETBでアーティファクト・トークンを得るタイプのクリーチャーの場合、それ自身が生成するトークンには能力が間に合わない点には注意。

[編集] 参考

  1. Where to Play Outlaws of Thunder Junction for Fun and Promo Cards/『サンダー・ジャンクションの無法者』シーズンのイベント一覧(Daily MTG 2024年3月27日)
QR Code.gif