跳ね回るシケイダ/Skittering Cicada
提供:MTG Wiki
無色呪文をインスタントプレイできるようにする昆虫。さらにそのマナ総量だけ強化されトランプルを得る。
無色呪文にはエルドラージをはじめとする重いものがいくつか存在するため、それらの隙を消すために役立つ。これ自身も瞬速を持つため奇襲性は高い。玄武岩のモノリス/Basalt Monolith+見捨てられた碑/Forsaken Monument+歩行バリスタ/Walking Ballistaのような無色だけで完結するコンボならば、相手がフルタップになった隙にねじ込んで成功率を上げられる。
強化能力はターン限りでの修整であるため、攻撃に活かそうとすると相手ターン中に唱えられるインスタントプレイのうま味が薄れてしまうのが難点。とはいえ突然サイズが膨れ上がる可能性を考慮すると、マナがある時のシケイダを対戦相手はうかつにブロックできないであろう。もちろん、ブロッカーとして使えば修整とインスタントプレイの利点を両立しやすい。この強化能力に重点を置くならば、金属製の巨像/Metalwork Colossusのような見かけのマナ総量より軽く唱えられるカードと組み合わせるのも良いだろう。
無色呪文のインスタントプレイを可能にするというカードにはウルザの空戦艇、リベレーター号/Liberator, Urza's Battlethopterも存在する。あちらは強化が永続であったり有色アーティファクトにも対応するという利点はあるが、瞬間的な爆発力の高さやアーティファクト対策にひっかからない点ではこちらにも利点がある。もちろん統率者戦では似た能力を持つカードを複数積める点は便利である。
- イラストにある茸のような樹木や、エルドラージ/Eldraziやウギン/Ugin関連の要素がない無色クリーチャーであるということから、イコリア/Ikoriaのゼイゴス/Zagothに住まう生物であると推測できる。