ターパン/Tarpan

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(現実世界のターパン)
1行: 1行:
 
{{#card:Tarpan}}
 
{{#card:Tarpan}}
  
死ぬと1[[ライフ]][[回復]]できる[[クリーチャー]]。
+
[[死亡]]すると[[ライフ]]を1点[[回復]]できる[[クリーチャー]]。
  
 
死ななければ1[[マナ]]の1/1[[バニラ]]と同じだし、死んでもたかだか1点のライフ。優秀な低[[コスト]]クリーチャーの豊富な[[緑]]で、これを使いたい状況はあまりなさそう。
 
死ななければ1[[マナ]]の1/1[[バニラ]]と同じだし、死んでもたかだか1点のライフ。優秀な低[[コスト]]クリーチャーの豊富な[[緑]]で、これを使いたい状況はあまりなさそう。
8行: 8行:
  
 
*[[上位種]]は[[オニュレット/Onulet]]ともいえる。
 
*[[上位種]]は[[オニュレット/Onulet]]ともいえる。
*同名の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[馬]]となった。
+
*[[カード名]]と同じ[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[馬]]となった。
**以前は名前と[[クリーチャー・タイプ]]が同じだったため、「ターパン・[[トークン]]を墓地に落としてもライフが回復する」と勘違いする人も多かった。テキスト中の「ターパン」が[[カード名]]なのかクリーチャー・タイプなのか、日本語版では区別がつかない。[[オラクル]]では「Tarpan」に冠詞が付いているかどうかで判別でき、これは冠詞が付いていないのでカード名ということになる。そのため、「テキスト中に出てくるそのカード自身のカード名は、このパーマネントのことを示す」というルールによりこの能力は自分自身にしか効果を現さない。クリーチャー・タイプの変更によりわかりやすくなったと言えよう。
+
**以前はカード名と[[クリーチャー・タイプ]]が同じだったため、「ターパン・[[トークン]]が死亡してもライフを[[得る|得]]られる」と勘違いする人も多かった。[[ルール文章]]中の「ターパン」がカード名なのかクリーチャー・タイプなのか、日本語版では区別がつかない。[[オラクル]]では「Tarpan」に冠詞が付いているかどうかで判別でき、これは冠詞が付いていないのでカード名ということになる。そのため、「ルール文章中に出てくるそのカード自身のカード名は、この[[パーマネント]]のことを示す」というルールによりこの能力は自分自身にしか効果を現さない。クリーチャー・タイプの変更によりわかりやすくなったと言えよう。
  
 
==現実世界のターパン==  
 
==現実世界のターパン==  

2013年7月7日 (日) 17:49時点における版


Tarpan / ターパン (緑)
クリーチャー — 馬(Horse)

ターパンが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る。

1/1

死亡するとライフを1点回復できるクリーチャー

死ななければ1マナの1/1バニラと同じだし、死んでもたかだか1点のライフ。優秀な低コストクリーチャーの豊富なで、これを使いたい状況はあまりなさそう。

リミテッドの頭数としてならともかく、構築レベルで採用するのは無謀。

  • 上位種オニュレット/Onuletともいえる。
  • カード名と同じクリーチャー・タイプを持っていたが、2007年9月サブタイプ変更となった。
    • 以前はカード名とクリーチャー・タイプが同じだったため、「ターパン・トークンが死亡してもライフをられる」と勘違いする人も多かった。ルール文章中の「ターパン」がカード名なのかクリーチャー・タイプなのか、日本語版では区別がつかない。オラクルでは「Tarpan」に冠詞が付いているかどうかで判別でき、これは冠詞が付いていないのでカード名ということになる。そのため、「ルール文章中に出てくるそのカード自身のカード名は、このパーマネントのことを示す」というルールによりこの能力は自分自身にしか効果を現さない。クリーチャー・タイプの変更によりわかりやすくなったと言えよう。

現実世界のターパン

ターパン(Tarpan)は、かつてカスピ海周辺やフランス、スペインなどに生息していた野生馬の一種。1909年にロシアの動物園で最後の標本が死亡し絶滅した。

参考

QR Code.gif