ほぞ

提供:MTG Wiki

2022年6月15日 (水) 07:24時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

ほぞ/Cogとは、マナ総量が1以下のアーティファクトの俗称。特にその中でも、自身の生け贄起動コストに含む起動型能力を持つカードのことを言うこともある。

フィフス・ドーン製作時に開発部が使っていた呼び方で、フィフス・ドーンではこれがテーマの1つにもなっている。



ほぞである事自体にルール上の特別な意味は無いものの、同エキスパンションでは、粗石の魔道士/Trinket Mageオーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagersなど、ほぞである事を参照するカードが登場したため、これらとは良いシナジーを形成する。

  • 英語の"cog"は「歯車の歯」を意味する言葉。日本語には適当な単語がなかったため、建築などで使われている「部品をつなげるための、継ぎ手のでっぱり」を意味する「枘(ほぞ)」を当てている。「動かすためのもの」である歯車に対して、「固定するためのもの」であるほぞはちょっとニュアンスが異なるが、どちらも「2つのものを繋ぐでっぱった部分」には違いない。上手い意訳だと言える。
    • なお英語のほぞには、"tenon"という別の単語がある。

[編集] よく使用されるほぞの例

[編集] ほぞを参照するカード

[編集] 参考

QR Code.gif