ウィニー
提供:MTG Wiki
1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
目次 |
ウィニー/Weenie(Weeny)(用語)[#term]
1〜2マナ域の軽コストで展開される小型クリーチャーの総称。 「小型」とは言うものの、モグの下働き/Mogg Flunkiesのように大きさがコストを上回ってもウィニーと呼ぶことがあり、高速展開できるものは多少大きくてもウィニーと呼ばれる。 基準としてはマナ・コストが2以下、パワーが1〜3、防衛を持っていない、と考えれば大丈夫だろう。
- br
- weenyは「ちっぽけな」という意味の英単語。
- ウィニーの由来は小さいウィンナーソーセージが製造機から連なって出てくる様子から来ているという説もある。
軽量小型クリーチャーが次から次へと湧き出てくる様子は、製造機から出てくるウィンナーソーセージを彷彿とさせる。
- 対戦格闘ゲームの実質的元祖である「ストリートファイターII」の用語が別のゲームでも転用される様に(例:昇竜コマンド)、トレーディングカードゲームの元祖であるMagic:The Gatheringの用語も別のトレーディング・カードゲームに流用される例があるようだ(例:「ガンダムウォー」の「ジオンウィニー」など)。
参考
ウィニー/Weenie(Weeny)(デッキ) [#deck]
ウィニークリーチャーを主体として構成されたビートダウン・デッキ。 低コスト呪文で固めることで、可能な限りの高速展開を目的とする。
極楽鳥/Birds of Paradiseや暗黒の儀式/Dark Ritualなどのマナ加速から成るタイプはウィニーの定義からはずれるが、 場合によってはこれらもウィニーデッキと呼ぶことがある。 ウィニーデッキは攻撃重視のデッキなので、サマイトの癒し手/Samite Healerのようにパワーがコストを下回っていると、あまり使用されない。 ちなみに、ウィニーデッキにも3マナ以上のカードが入ることはある。大抵は弱点克服か早期決着のためである。
まんまな名前の白ウィニーや、青のフィッシュなどはウィニーデッキとして有名。しかし黒のスーサイドブラックや赤のスライ、緑のストンピィは環境によってウィニーに含まれたり含まれなかったりする。 スーサイドブラックはデメリット付きのファッティが使われている事が多々あるし、スライも火力呪文に偏っている場合も少なくない。ストンピィは色の性質上、元々クリーチャーにファッティが多い。