ふるードスター

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

ふるードスター

ミラディン・ブロック構築発祥のロックデッキ。通称「ふるスタ」。 ミラディン最狂のレアカード時間ふるい/Timesifterファンデッキであり、そのあまりの不安定さ故にカスレア扱いされていた時間ふるいが「最狂」と呼ばれるようになった由縁でもある。


Timesifter / 時間ふるい (5)
アーティファクト

各アップキープの開始時に、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを追放する。マナ総量が最も大きいカードを追放したプレイヤーは、このターンの後に追加のターンを行う。複数のカードが最高で同点であるなら、同点であったプレイヤーは同点でなくなるまでこの手順を繰り返す。



Second Sight / 洞察力 (2)(青)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から5枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
・あなたのライブラリーのカードを上から5枚見る。その後それらを望む順番で戻す。
双呪(青)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)



Broodstar / ブルードスター (8)(青)(青)
クリーチャー — ビースト(Beast)

親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
飛行
ブルードスターのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするアーティファクトの数に等しい。

*/*

加工/Fabricateで時間ふるいをサーチし、ヴィダルケンの技術者/Vedalken Engineerを用いて早い段階でプレイする。 時間ふるいが場に出たら洞察力/Second Sight洞察のランタン/Lantern of Insightなどでライブラリーを操作し、何度も連続してターンを得る。

勝ち手段はマイコシンスの格子/Mycosynth Latticeからのブルードスター/Broodstarや、マイコシンスのゴーレム/Mycosynth Golemで呼び出すダークスティールの巨像/Darksteel Colossus。 この超重量級フィニッシャー達が同時に時間ふるいの糧ともなっており、全然ターンが回って来ないので対戦相手は大いにやる気を削がれることだろう。

神河ブロック参入後は、使い切りの洞察力/Second Sightの代わりに師範の占い独楽/Sensei's Divining Topが投入されており、洞察のランタン/Lantern of Insightも抜かれている場合が多い。

  • 超重量級カード達が、惜しげもなく4枚ずつ積まれている辺り、開いた口が塞がらない。

10マナ以上のカードが12枚、という素敵なマナカーブを描いている。5マナ以上で見ると20枚はある。

参考

QR Code.gif